その他

今さらですが、大場つぐみ先生・小畑健先生のDEATH NOTEを読みました

今さらながら、大場つぐみ先生・小畑健先生の超名作、DEATH NOTEを読みました。文字びっしりの小説のような形式、推理小説のような練り込まれたストーリー展開。漫画の創作物としての価値を認識しました。
動物

2022年、東京都八丈島の野鳥が春の準備を始めました

モスケミソサザイのさえずりが聴こえるようになりました。八丈島も春が近づいていますね。シチトウメジロは花に集まるようになり、巣作りの準備を始め、オーストンヤマガラも過去に使っていた樹洞周辺に姿を現し、ツグミは去る準備を始めています。
動物

EOS R3を手にしてから、ずっと気にかけていること

EOS R3は、シャッターボタンを押せば、ほとんどの被写体を捉えることができます。野鳥の撮影は格段に楽になりましたが、それで終わりではありません。EOS R3を手にしてから、フィールドと構図をさらに気にかけるようになりました。
スポンサーリンク
植物

2022年3月2日、東京都八丈島で、焦点距離50 mmマクロしばりで植物を撮影してきました

私は、植物を撮影するため1987年製の焦点距離50 mmのマクロレンズを使っています。ハチジョウシダ、オニヤブソテツ、シマテンナンショウ、ハチジョウカンスゲを紹介しながら、そのとき、どのような感じで撮影していたかのお話です。
自由研究

2022年3月1日、にしなりサイエンスクラブの活動報告を聴いて

大阪府大阪市西成区には、八丈サイエンスクラブの兄弟の、にしなりサイエンスクラブがあります。子供たちの研究成果の報告を受けました。大人のわたしの想像を超える結果でした。講師の先生方々と子供たちは、発表の準備をすすめているそうです。
八丈島のフィールド

2022年2月28日、東京都八丈島の三原林道へ行ってきました

仕事で三原林道にいました。三原林道には、ところどころ、美しい緑の道があります。一方、土砂崩れや道路の亀裂や陥没、ガードレールの無い箇所もあり、常に気を配って減速で運転しなければならない道でもあります。
写真機材

EOS R3の通常モードの操作系を、親指フォーカス操作系へ、簡単に切り替える方法について

EOS R3の操作系を通常モードから親指フォーカスへ簡単に切り替える方法です。初めにEOS R3を親指フォーカス操作系にし、カスタム撮影モードに登録します。あとは、モードボタン+サブ電子ダイヤル2の操作で切り替えできるようになります。
その他

初心者のデジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラによる写真のはじめ方について

最近は、写真はスマートフォン全盛です。私も、ヘゴの森のツアーの様子の写真はすべてスマートフォンで撮影しています。でも、こだわった写真も撮りたいですね。デジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラでの写真をはじめ方のお話です。
自由研究

自然教育プログラムで何を話すのかを考えてみました

私は兼業で自然ガイドをしています。自然観察プログラムを創るにあたってバードウォッチングを入れようと考えています。普通のバードウォッチングも面白いのですが、少しひねくれてもいいかなぁ・・・?と思っています。
動物

2022年2月24日、寒い東京都八丈島で野鳥を見てきました

寒い八丈島です。なかなか春にならないですね。シマテンナンショウ、シチトウスミレを楽しみにしていますが、一向に出会えません。冬のイソヒヨドリ、ツグミ、春っぽいシーンですが、シチトウメジロの様子を紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました