写真機材 EOS R3の通常モードの操作系を、親指フォーカス操作系へ、簡単に切り替える方法について EOS R3の操作系を通常モードから親指フォーカスへ簡単に切り替える方法です。初めにEOS R3を親指フォーカス操作系にし、カスタム撮影モードに登録します。あとは、モードボタン+サブ電子ダイヤル2の操作で切り替えできるようになります。 2022.02.27 写真機材
その他 初心者のデジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラによる写真のはじめ方について 最近は、写真はスマートフォン全盛です。私も、ヘゴの森のツアーの様子の写真はすべてスマートフォンで撮影しています。でも、こだわった写真も撮りたいですね。デジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラでの写真をはじめ方のお話です。 2022.02.26 その他
自由研究 自然教育プログラムで何を話すのかを考えてみました 私は兼業で自然ガイドをしています。自然観察プログラムを創るにあたってバードウォッチングを入れようと考えています。普通のバードウォッチングも面白いのですが、少しひねくれてもいいかなぁ・・・?と思っています。 2022.02.25 その他自由研究
動物 2022年2月24日、寒い東京都八丈島で野鳥を見てきました 寒い八丈島です。なかなか春にならないですね。シマテンナンショウ、シチトウスミレを楽しみにしていますが、一向に出会えません。冬のイソヒヨドリ、ツグミ、春っぽいシーンですが、シチトウメジロの様子を紹介します。 2022.02.24 動物
動物 Canon EOS R3に付け加えてほしいセッティングについて EOS R3は、動物検出、瞳検出、そして、30コマ/秒の高速連写の機能を持ち、構えるだけで野鳥の撮影ができます。ただ、苦手な被写体もあります。そこで、このようなセッティングがあったらいいなぁ・・・という希望のお話です。 2022.02.23 写真機材動物
動物 2022年2月下旬、東京都八丈島は冬と春の中間です 例年になく寒い冬の八丈島です。この時期になりますと、植物の春の兆しが見られるのですが、少しですね。冬鳥のタヒバリ、ツグミは地面で餌を探していました。一方、キジは縄張り争い、シチトウメジロもカワズザクラの花蜜を食べに来ていました。 2022.02.22 動物
動物 EOS R3を使っている私が、EOS 7D Mark IIを手放せない理由 最近はEOS R3をメインに使っています。ところが、カワズザクラをバックにしてシチトウメジロを撮影しますと、ピントが合わせづらい状況になりました。古いEOS 7D Mark IIに切り替えて撮影しました。そのお話です。 2022.02.19 写真機材動物
生活 じゃんぱらでスマートフォンとタブレットを売ってきました 生活していますと、スマートフォンの機種変更や事情によりタブレットの使用しなくなります。古い機器は二束三文か値段が付きません。知り合いのアドバイスで、じゃんぱら様でスマートフォンとタブレットを買取してもらいました。そのときのお話です。 2022.02.18 その他生活
動物 野鳥は、基本、飛ぶのが嫌なようです 私の場合、野鳥の飛翔の写真は、全体の割合においてとても少ないです。行動を調べ、慣らせ、それから撮影するのですが、仲良くなりすぎて野鳥が飛ばなくなります。そのステップを紹介します。将来的には、自分のスタイルで飛翔の写真を撮りたいですね。 2022.02.13 動物
動物 EOS R3の状況別のフォーカスモードの選択について EOS R3はCanonの最新機種です。ただ、あらゆる状況で、なんでもかんでも撮影できるわけではありません。3つの実例をあげながら、状況によってのフォーカスモードの選択を紹介します。 2022.02.11 写真機材動物