植物

2022年5月末、東京都八丈島で身近に見られる植物について

気がつけば、八丈島の2022年5月も終わり。野鳥は若鳥が見られる種も出てきました。野鳥の春は見逃しましたが、身近な植物を追いました。ニオイウツギ、オオアリドオシ、カジイチゴ、ドクダミを紹介します。
写真機材

CanonのEOS R7の操作ボタン・ダイヤルの位置のお話

Canonのカメラの背面のボタンとダイヤルの配置は、伝統的にほとんど同じです。利点として、機種を変えても同じように操作ができます。新しく発表されましたEOS 7Rは、配置が違います。その心配のお話です。
生活

東京都八丈島の酒造会社さんを見学しに行ってきました

冬にお会いした酒造会社の社長さんからお誘いを受け、お酒をつくる裏側を見学してきました。酵素と酒造、創意工夫の酒造の説明を受けながら、研究者時代を思い出しました。未知の工程を知る貴重な機会でした。
スポンサーリンク
動物

2022年5月21日、東京都八丈島の野鳥を見に行ってきました

八丈島の今朝は曇りでした。でも、予報通り雨になりました。思う通りにはいきませんでしたが、予め調べていた場所を回ってきました。メダイチドリ、アマサギ、チュウサギ、キジの様子を紹介します。
動物

2022年5月17日、雨の東京都八丈島を回ってきました

ガイドが続いたり、別の仕事が入ったりしていますと、八丈島の変化を見逃しがちです。連日の雨ですが、観察に行きました。アカメガシワ、スイカズラ、スカシユリ、キジの様子を紹介します。
動物

2022年5月14日、安全な場所限定で、暴風雨の東京都八丈島の野鳥を観察してきました

八丈島はお昼すぎまで暴風雨、夕方は霧でした。ANAは全便欠航となりました。ガイドがお休みになりましたので、雨の中、安全な場所限定で回ってきました。アオアシシギ、アマサギ、チュウサギ、ダイサギの様子を紹介します。
八丈島のフィールド

2022年5月13日、霧の中の東京都八丈島で身近な花を見てきました

強風(もしかしたら霧も)が原因でANAの2便と3便が欠航しました。林道は危険を感じていますので、身近なところを回りました。トベラ、ウツギ、テリハノイバラ、ノアサガオの花を紹介します。
八丈島のフィールド

2022年5月10日、雨の中、東京都八丈島の安全な場所限定で、野鳥を見てきました

今日の八丈島は断続的に雨が降っていました。ときおり強い雨が降っていましたので、林道はやめて、安全なところ限定で回りました。スズメ、セイタカシギ、キジバトの様子を紹介します。
動物

2022年春の八丈島で見られる比較的大きな野鳥について

私は、山に住む小型の野鳥の観察が得意です。八丈島に来て、比較的大きなサギの仲間を見るようになりました。大きな野鳥は警戒心が強いです。観察は難しいですね。ゴイサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギを紹介します。
植物

野草の撮影の仕方について

私は、野鳥写真から写真をはじめました。でも、最近は、野草の写真も撮影しています。野鳥写真よりはキャリアはありませんので、基本に忠実に撮影しています。野草写真に必要な機材、具体的な撮影方法を紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました