生活 二週間じっとしている「意義」 コロナウイルスSARS-CoV-2の感染症拡大防止に関して、大勢の人が集まるようなイベントの中止や延期を今後二週間、子供たちには春休み終了まで休校を、安倍首相は要請しました。その意義についてお話しします。 2020.03.04 生活
八丈島のフィールド 八丈島でどこが一番簡単にクジラが見られる? 冬の八丈島周辺の海ではザトウクジラが見られます。突然海水面から潮が出たり、尾びれが見られたりすることがあります。色々な場所でクジラを見ることができますが、中之郷の藍ヶ江が一番いいと思います。 2020.03.03 八丈島のフィールド観光スポット動物
動物 ガイドの情報収集に使っている野鳥の図鑑について 自然ガイドが使う野鳥図鑑の紹介です。絵、写真、アプリがありますが、絵の図鑑がもっとも使いやすいです。その中で、日本野鳥の会の高野伸二著のフィールドガイド日本の野鳥と鳥類保護連盟の鳥630図鑑を紹介します。 2020.03.02 動物その他
動物 日本人には青色、欧米人には灰色に見える鷺 ーアオサギー 八丈島に来る春の渡り鳥、アオサギの紹介。欧米人はGray heron(灰色のサギ)とよび、日本人は青鷺とよびます。その理由を写真を使いながら、アオサギの羽の特徴、飛翔、全身の形態を含めて説明します。 2020.03.01 動物
八丈島のフィールド 八丈島の少しマイナーな散策路 ー沢の小径ー 八丈島の少しマイナーな散策路の沢の小径への行き方、散策路のルート、緑のトンネルの様子を写真を交えて紹介します。ここでは、アカコッコ、タネコマドリ、モスケミソサザイ、オーストンヤマガラ、カラスバト、ウグイス、イイジマムシクイが見られます。 2020.02.27 八丈島のフィールド植物菌類
写真機材 動物や野鳥の写真撮影の標準の超望遠レンズ 600 mmレンズ 焦点距離600 mmのレンズは野鳥写真の世界の標準レンズです。300-400 mmレンズと比べて遠くから撮影できますので、野鳥を脅かす確率がさがるレンズです。 2020.02.26 写真機材
写真機材 身近な小さなものや野草の忠実な撮影に適したレンズ 50 mmマクロ マクロ撮影の基本のレンズ、50 mmマクロレンズの紹介です。身近なものや野草の忠実な写真撮影に適しています。 2020.02.24 写真機材
生活 英語の勉強方法について -ポッドキャストの駆使- 八丈島は観光地です。インバウンド対策が必要です。しかし、英語の勉強は誰でも大変です。今日は、私の経験をふまえて、無料のポッドキャストを利用したスピードラーニングを紹介します。 2020.02.22 生活自由研究
動物 島の冬の使者 ームナグロー 八丈島で越冬するムナグロのお話です。秋の強風の次の日に彼らは現れます。私は時間をかけて彼らとの距離を詰めて、毎年撮影させていただいています。 2020.02.21 動物