今日は、全国学芸サイエンスコンクールの記念品を、八丈町教育課へ渡してきました。近いうちに各小中学校を介して参加された子供たちの手元に、記念品が届くかと思います。

八丈サイエンスクラブに参加された小さな研究者のみなさん、楽しみに待っていて下さい
毎日、少しずつノルマを計画的に片付けています。光るキノコの関連の仕事は、来週で折り返し地点になります。
仕事の方向性がバラバラで大変でしたが、1ヶ月前にある区切りが来ていました。
今日は、「ブログを始めてから1周年になりました」と題してのお話です。
ブログは、始めるときの壁が高く見えます
今でこそ当たり前ですが、私はブログを始めるときは、

サーバのレンタル、ドメインの取得、Wordpressのインストールって何?
というレベルでした。
そして、ブログを始めるということに不安を感じていました。サーバのレンタルとドメインの取得は有料だからです。
ブログを始めても、三日坊主でやめる可能性だってあります。私も過去に無料ホームページを作ったことがありました。

HTMLって何?
というレベルで結局やめてしまいました。ですので、お金を払ってブログを始めるのは、とても高い壁として私には見えました。
「何が何でも毎日更新をする」という自分ルールを作る
初期費用に15,000円くらいかかりました。元手を取るためにはどうするか?

ブログを継続するしかありません
でも、更新を数日で止めてしまったホームページのようにはしたくありませんでした。そこで、「何が何でも毎日更新」という自分ルールを作りました。
その結果は、今に繋がります。毎月2,000 pvの小さなブログに成長しました。
SEO (Search Engine Optimization)は一切しませんでしたが、現在は、Google検索1位はけっこうあります
2021年2月24日 Google検索1位
キーワード |
離島 自然 ガイド |
離島 自然 ブログ |
離島 野草 ブログ |
八丈島 野草 写真 |
超望遠レンズ 構え方 |
ヤンバルトサカヤスデ 天敵 |
ヤンバルトサカヤスデ 養生テープ |
Google検索上位
キーワード | 検索順位 |
八丈島 野草 ブログ | 2位 |
ヤンバルトサカヤスデ 駆除 | 3位 |
離島 野草 写真 | 4位 |
八丈島 ヘゴの森 ブログ | 4位 |
ef400mm f5.6l usm 野鳥 | 4位 |
アシジロヒラフシアリ | 4位 |
自然 ガイド ブログ | 5位 |
八丈島 野鳥 写真 | 6位 |
八丈島 野鳥 ブログ | 8位 |
「継続は力なり」ですね。最近では写真関係でもアクセスがくるようになりました。

自然関係の入り口、あるいなネイチャーフォトの入り口になれたら嬉しいですね
1記事1,000-2,000文字の文章を書くためにはどうしているか?
ブログは1記事3,000-4,000文字といわれています。さすがに、今の私では、毎日そこまでの文章を書ききる能力はありません。

今は1記事1,000-2,000文字を目標にしています
私は、仕事のときはやりますが、基本、勉強が嫌いですし、本を読むのも嫌いです。テレビは家にはありません。
情報はネットでは収集するものの、セカンドハンドの情報をブログのネタとしてはどうかな?と思っています。
結局、フィールドに出て、自分が面白いと感じた瞬間を写真に撮って、そのとき何故シャッターを切ったのかを言葉にした方が、生の情報だから良いのではないか?と思って今のスタイルになりました。
それ以外にも、気がついたら、いつでもメモアプリにメモをとります。そうやって、段落ごとにまとめるてストックを貯め、必要なときに記事の中に入れるということをしています。
ネタが思いつかないこともあります。1番の原因は、視点に偏見が生まれているときです。

八丈島には見るところがたくさんあるのですが、私はまだ気づいていない
そういう意識を忘れなければ、当分ネタ切れにはならないのではないかと思います。
記事が当たりのときもあれば、大外れのときもあります。これからも、たくさんの学びをしながら、苦しく楽しくブログを更新したいと思います。

今後とも、forest-hachijo.comをよろしくお願い申し上げます
PR






