植物

植物

私の植物の写真撮影の外側を紹介します

野鳥写真が専門の私ですが、八丈島に来てから少しずつ植物を撮るようになりました。メモを取ったり、群生を見つけたり、撮影の工夫などを紹介します。
植物

2025年3月下旬、植物の師匠と一緒に東京都八丈島の身近な春の植物を見てきました

本業の仕事の休憩に植物の師匠と八丈島の春の植物を見ました。私は簡単なものを間違えたりしましたのでまだまだです。
植物

2024年、ブログに掲載した東京都八丈島のお気に入りの身近な植物の写真10枚

2024年、甲乙つけ難いですが、私のブログに掲載された植物の写真のベストです。雨、曇りなどの八丈島の環境が連想されます。
スポンサーリンク
植物

植物を撮影するのは本当に難しいですね

野鳥は簡単に撮影できるのに、植物になりますと上手くいきません。師匠のように深く植物のことを知らないのが原因なのかも知れません。ツワブキの撮影のときに思ったことを書きました。
写真機材

2023年、デジタルカメラによる私の植物の撮影方法について

私は八丈島に来てから、植物の魅力を知り、本格的に植物の写真を撮るようになりました。カメラ、レンズ、三脚、レリーズなどの道具、露出設定、RAW現像の私の方法を紹介します。
八丈島のフィールド

2021年4月24日、東京都八丈島で身近な植物を見てきました

春の八丈島の身近な植物のお話です。人と接しないために、人が集まらないところへ行っていました。庭に咲くニワゼキショウ、名前はよく聞くけれども実際はどんな花かよくわからないキツネノボタン、そして、八丈島を覆うスダジイを紹介します。
植物

東京都八丈島の春に咲く、意外と身近に見られる植物の花や実について

春の八丈島で見られる身近な花と実の紹介です。気づかないくらい小さいコケリンドウ、海岸を彩るハマヒルガオ、林道沿いに見られる赤い実のマンリョウ、そして、小さな実と小さな花をつけるオオアリドオシのお話です。次回更新は5月以降になる予定です。
植物

秋の東京都八丈島でホエールウォッチングや登山の休憩どきに見られる、身近な植物

秋の東京都八丈島でホエールウォッチングや登山の休憩どきに見られる、身近な植物のお話です。海岸沿いに咲くイソギク、林道沿いに咲くセンブリ、樹上のトゲナシサルトリイバラの実、白いひげのセンニンソウを紹介します。
植物

春の八丈島で花を咲かせる様々な植物について

以前、春の八丈島のフリージア畑の花の写真を紹介しました。園芸植物の花は、様々な労力が結集されています。ですので、とても美しいです。それと比べると、野生の植物の春の花はちょっと地味かもしれません。でも、散策しているとき、突然に目に入るとそれだ...
植物

春の八丈島の植物の新芽について

八丈島の春も本格的になっています。気温も徐々に暖かくなり、マウンテンパーカを着ていると暑く感じます。気温が暖かくなると、植物の新芽の生長の勢いも増してきます。今日は、「春の八丈島の植物の新芽について」と題してのお話です。私は、もともとバード...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました