植物 2023年3月4日、東京都八丈島の冬-春に見られる花と実を楽しんできました 冬と春を行ったり来たりしている八丈島です。それでも暖かくなりましたね。今の時期に見られるシマテンナンショウ、ハチジョウモクレイシ、ヤブツバキの花とオオアリドオシ、アオキの実を楽しんできました。 2023.03.04 植物
動物 2022年春、東京都八丈島のアマサギの様子 八丈島では、アマサギは春に渡ってきます。栗色の羽毛が特徴的な小型の白いサギです。2022年は様々な野鳥のデータを採っています。その中で見られたアマサギの色々な生態の様子を紹介します。 2022.06.08 動物
動物 2022年春の八丈島で見られる比較的大きな野鳥について 私は、山に住む小型の野鳥の観察が得意です。八丈島に来て、比較的大きなサギの仲間を見るようになりました。大きな野鳥は警戒心が強いです。観察は難しいですね。ゴイサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギを紹介します。 2022.05.05 動物
植物 2022年4月に見られる東京都八丈島の花を追っていました 2022年の八丈島の季節の移り変わりは、とても速いです。冬から春、春から梅雨とあっという間です。花が咲きましたら、すぐに次の花が咲きます。ハチジョウクサイチゴ、ハハコグサ、トベラ、オオアリドオシの花を紹介します。 2022.04.25 植物
動物 2022年4月24日、安全な場所限定で、土砂降りの東京都八丈島を回ってきました 土砂降りの日は、土砂崩れの可能性があるため、林道へ行くのは危険です。今日は、安全なところ限定で、八丈島を回ってきました。遠くの三原山の景色もきれいでした。雨の中のタブノキ、チガヤ、キジバト、キジも楽しめました。 2022.04.24 動物植物八丈島のフィールド
植物 2022年4月中旬、東京都八丈島の三原山側で植物を見てきました 私は今年の冬に大きな出会いがありました。ヘゴの森の初代のガイドさんです。今も継続して学び続ける姿に感銘しました。足元にはおよびませんが、私も学びはじめているところです。ハチジョウチドリ、ツボスミレ、ホウチャクソウ、ゼンマイを紹介します。 2022.04.19 植物
動物 2022年春、東京都八丈島を通過したサギたち 明日の八丈島は、台風1号の影響を受けて雨模様です。八丈島では強風で渡り鳥が飛ばされてきます。春に姿を現しました大型の野鳥、サギの仲間のお話です。今回は、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギを紹介します。 2022.04.14 動物
植物 2022年4月中旬、東京都八丈島の三原山でシダ植物の新芽を見てきました 八丈島は急激に暖かくなりました。森の様子も変わりました。三原山はシダ植物の新芽の季節です。大型のシダ植物のハチジョウカグマ、アスカイノデ、栄養葉と胞子葉が分離しているゼンマイ、木生シダのヘゴの新芽を見てきました。 2022.04.11 植物
動物 2022年3月15日、東京都八丈島の春の様子 急に暖かくなった八丈島です。春の風物詩の一つのスギナ(ツクシ)が出てきました。そして、春の楽しみの花のシチトウスミレも。スズメはまだ群れの状態でした。そして、八丈島の春の渡り鳥の一種であるアオサギが来島しました。 2022.03.15 動物植物
動物 2022年3月11日、東京都八丈島の春の様子 八丈島の春の様子の紹介の続きです。いっぱいありすぎて、ず〜っと紹介が続きそうですが、お付き合いくださいね。オニヤブソテツ、ハチジョウシダ、昨日とは生長が違うオニヤブソテツ、そして、ノスリです。 2022.03.11 動物植物