植物 東京都八丈島の春に咲く、意外と身近に見られる植物の花や実について 春の八丈島で見られる身近な花と実の紹介です。気づかないくらい小さいコケリンドウ、海岸を彩るハマヒルガオ、林道沿いに見られる赤い実のマンリョウ、そして、小さな実と小さな花をつけるオオアリドオシのお話です。次回更新は5月以降になる予定です。 2021.04.12 植物
植物 春の東京都八丈島で見られるシダ植物の新芽 八丈島は雨の多い島です。年間3,000 mm雨が降ります。南に浮いている島であることから、気温が温かく、シダ植物の生育には適した土地です。春になり、ここ八丈島では様々なシダ植物の新芽が見られるようになりました。今日はそのお話です。 2021.04.05 植物
動物 春の東京都八丈島を去る野鳥、通過する野鳥、滞在する野鳥について 春になり、最近の八丈島はとても暖かくなりました。八丈島を去るウミウ、通過するセイタカシギ、現れたり、見られなくなったりするウミネコ、そして、繁殖しているであろうアマツバメについてのお話です。 2021.04.02 動物
八丈島のフィールド 春の季節の変わり目の八丈小島の夕焼けの様子 春になり、八丈島は急激に暖かくなりました。日長が伸び、気温が上がりましたね。それにともない湿度も上がってきました。八丈島から見える夕焼けの八丈小島は、この季節、様々な姿を見せます。その変化の原因のお話です。 2021.04.01 八丈島のフィールド
八丈島のフィールド 2021年3月25日、東京都八丈島のヘゴの森ツアーの様子 緊急事態宣言が解除され、八丈島も段階的にお客様が来島され始めています。ヘゴの森では、木生シダ、各シダ植物、春に見られるアオキの小さな花や、もふもふのシロダモの新芽が見られています。今日のツアーの様子を紹介します。 2021.03.25 八丈島のフィールド植物観光スポット
八丈島のフィールド 2021年3月24日、八丈島の春の花を見てきました 八丈島を数時間回りました。シチトウスミレの花びら色の不思議を考えたり、カジイチゴとハチジョウキブシの撮影で色々遊んだり、イソギクの狂い咲きを見つけたりしました。最後は、久しぶりに八丈小島の夕焼けを楽しみました。中身の濃い時間でした。 2021.03.24 八丈島のフィールド植物
八丈島のフィールド 2021年3月18日、まだまだ続く、東京都八丈島の春の様子 今日も八丈島は良い天気でした。春の季節全開です。野鳥を探しに行ったのですが、出会いはありませんでした。でも、ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)、ヒメツルソバ、カジイチゴ、ハチジョウキブシと多くの花が迎えてくれました。 2021.03.18 八丈島のフィールド植物
八丈島のフィールド 2021年3月17日、東京都八丈島の春をさらに探しました 昨日に続き、2021年3月17日の今日、八丈島の春をさらに探しました。目の前にぴょこんとツグミが姿を現しました。視線を別のところへ向けますと、タヒバリが私の方へ歩いてきました。山の方に入り、ツクシを見ました。春はどんどん進んでいます。 2021.03.17 八丈島のフィールド動物植物
八丈島のフィールド 2021年3月16日、東京都八丈島で春っぽいものを探してきました いつもは雨の八丈島ですが、ここ数日は好天が続いています。せっかくですので、春の植物観察をしてきました。ヤナギイチゴ、アカメガシワ、シチトウスミレ、アスカイノデの三原山での今の様子を紹介します。 2021.03.16 八丈島のフィールド植物
動物 2021年3月6日、どんより曇り空の東京都八丈島の野鳥の様子 どんより曇り空の春の八丈島を回ってきました。岩礁には、最近、急に増えたウミネコの群れがいました。島の陸側では、冬鳥のツグミ、タヒバリと出会いました。彼らは、まもなく、八丈島から離れます。そして、強風で飛ばされてきた、ノスリと出会いました。 2021.03.06 動物