撮影

写真機材

2023年、デジタルカメラによる私の植物の撮影方法について

私は八丈島に来てから、植物の魅力を知り、本格的に植物の写真を撮るようになりました。カメラ、レンズ、三脚、レリーズなどの道具、露出設定、RAW現像の私の方法を紹介します。
ヘゴの森ツアー

2022年11月17日、東京都八丈島のヘゴの森が撮影されました

ヘゴの森は、ときどき撮影が入ることがあります。2週間前に下見と撮影ポイントの打ち合わせのあと、今日はモデルさんも加わり本格的な撮影が行われました。晴天の中、予定のカットを順調に撮影出来ました。
ヘゴの森ツアー

2022年9月24日、東京都八丈島のヘゴの森が撮影されました

ヘゴの森には、登山、動植物散策、景色と様々なものを目的とするお客様がたくさんいらっしゃいます。今日のお客様は、映像素材の撮影です。生憎の天気でしたが、素材になりやすいヘゴとそれ以外の植物を紹介しました。
スポンサーリンク
ヘゴの森ツアー

2022年6月21日、東京都八丈島のヘゴの森で撮影が行われました

霧の中のヘゴの森に、総勢20人のスタッフが訪れ、撮影が行われました。下見から始まり、カとの戦い、最新のデジタルシネマカメラやドローンによる撮影を見せたいただきました。どこかで公開されますので、楽しみしてくださいね。
写真機材

野草の撮影の仕方について

私は、野鳥写真から写真をはじめました。でも、最近は、野草の写真も撮影しています。野鳥写真よりはキャリアはありませんので、基本に忠実に撮影しています。野草写真に必要な機材、具体的な撮影方法を紹介します。
動物

私は、野鳥の写真をこんな感じで撮影しています

私は、300 mmの焦点距離の短いレンズから野鳥の撮影を始めました。機材の能力はとても低いです。そこで、不足分を埋めるために、データを集めて、それをもとに待ち伏せ撮影をするようになりました。そのやり方についてのお話です。
動物

2021年夏、東京都八丈島で野鳥の飛翔を撮影しました

八丈富士、海岸でぼ〜っとしていました。ふと見上げると、頭上に野鳥が飛んでいました。せっかくですので、アマツバメとハシブトガラスの飛翔の撮影を試みました。飛んでいる野鳥を撮影するときに、どんなことを考えているかのお話です。
ヘゴの森ツアー

2021年7月2日、東京都八丈島でプロの写真家さんと撮影をしてきました

八丈島は、強風、大雨、霧のトリプルコンボでした。ANAは全便欠航でした。土砂崩れの恐れもあります。行動は、山奥には入らず、安全なエリアのみにしました。プロの写真家さんと、ヘゴの森と光るキノコの撮影をしてきました。
その他

2021年6月30日、東京都八丈島でプロの写真家さんと撮影をしてきました

プロの写真家さんと八丈島を案内・撮影してきました。飛行機の離陸シーン、曇り空ですが、八丈小島、そして光るキノコの撮影をしました。光るキノコは、悪天候が生育にはベストですが、土砂降りで大変でした。プロの写真家さんは黙々と撮影されていました。
動物

野鳥の写真撮影は、野鳥といい関係を築くことが大切です

野鳥を撮影する上で、私がいつも心がけていることです。元々が400 mmの短い焦点距離の超望遠レンズを使っていましたので、野鳥といい関係を築いてから、撮影ということをしてきました。ウミネコ、アマサギ、アオサギ、ゴイサギの例を紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました