本土の秋は、徐々に気温も下がり、それにともなって水の蒸発量は下がります。湿度も下がりますね。
2020年10月23日の今日の八丈島の天気は曇のち雨です。それでも、八丈島では、今日の天気はいい方です。
今日は、「様々な製品の実戦テストの場として、八丈島はいかがですか?」と題してのお話です。
八丈島の気候
八丈島のイメージは日本の南に浮かぶ青い空と青い海の島でしょうか?沖縄もそんな感じですね。

周りが海で囲まれているので、湿度は高くないですか

そうですね、今朝は70% R. H.でした
でも、梅雨時は毎日100% R. H.まで達します

すごいですね
でも、1年を通した八丈島の天気は、通常の晴れ、曇、雨、だけでなく、低気圧や台風による強風、暴風雨です。これプラス潮風による塩害もある過酷な環境条件です。
八丈島に住んで困ったこと
パソコンのハードディスクの寿命がすぐ来る
八丈島に住み始めてから、困ったことは、1年目でパソコンの外付けのハードディスクが立て続けに3台壊れたことです。朝、パソコンの電源を入れたら、デスクトップ上のアイコンが消えていたので、どうしたのかな?と思ったら、電源さえ入っていませんでした。
パソコンは精密機器ですね。本当は、低い湿度の条件で使用しなければいけません。でも、八丈島にはそんな場所はありません。

バックアップの必要性を感じました
コンセント(部屋の壁にあるさ挿される方)から火が吹く
アシジロヒラフシアリが原因の場合もありますが、コンセント内の部品が多湿で錆びて火が吹く場合があります。

煙が出てびっくりしました
これはその時に被害にあった電動髭剃りのプラグです。このメーカーはとても親切で、故障とは関係なかったのですが、無償で修理して下さいました。

車が錆びる
これは、八丈島に住んでいる人には当たり前ですね。ですので、錆びるのを前提に中古車を使いまわす方もいらっしゃいます。
私の自動車も、最近、錆が出始め、錆止めを塗ってもらうようになりました。

カメラがエラーメッセージを出して使えなくなる
これはカメラメーカーに悪い印象を与えますので、メーカー名は書きませんが、日本の2社のカメラでエラーが起きたことを私は確認しています。島民には何ともないと思われる気候でも、カメラにとっては過酷ということです。

過酷な気候は宝の山
上記の4例は当事者にとっては痛いです。ですが、過酷な気候ということは、裏を返せば、実戦テストの場として最高の場所ということです。
私も研究室にいたのでわかるのですが、研究室外では予想をしていなかった結果が出たり、アクシデントが起きたりします。実は、これは宝の山で、次の研究をはじめるヒントになったりします。
日本は工業製品を製造する国です。実験室やシミュレーションだけでは得られない貴重なデータが得られるのではないでしょうか?
都合がいいことに、八丈島は、離島の中でも交通の便がよく、ANAの飛行機で都心から片道わずか1時間弱、大物は船による輸送も可能です。日本の各メーカーのみなさん、八丈島の気候に耐えられる最高の製品を作って世界中に販売してはいかがでしょうか?