東京都八丈島の光るキノコの培地のお話

菌類

今日は気温5℃。そして、寒いだけでなく曇り、雨、雪と天気が目まぐるしく変わりました。

寒くても、屋外と屋内で私にはやらなければならない仕事があります。


今日は、「東京都八丈島の光るキノコの培地のお話」と題してのお話です。


スポンサーリンク

光るキノコの培地は1年中作っています

シイタケなどの食用のキノコは、培地(菌床)へ種菌を植菌して、培養して傘が開いた子実体を収穫します。初期の頃は、木に植え付けていたのを、より効率的に培養するために、培地を試行錯誤で改良したものが、現在のものです。

実は、同じようなことは、光るキノコ(ヤコウタケ)でも行われています。そして、八丈島産の培地は、現在は私がすべて作っています。


ヤコウタケの菌の扱いは厳密

私の研究歴を調べれば分かることですが、専門の中に分子生物学が含まれています。その操作の中には、菌を扱う操作も含まれています。

30年間プロの研究者として、純菌を扱い、操作してきました。現在は、その知識を注ぎ込み、操作を最高のレベルまで高めています。

iPhone 8

屋外の丸のこの作業も、屋内と同じくらい大切

光るキノコの培地の質は、改良を重ね、かなり高いレベルまで引き上げました。しかし、そこをゴールと考えたら、成長は止まります。

改良できる点は、まだあるはずです

クリーンベンチの前で踏ん反りかえっていたら、前進はしません。

培地の材料は手作りです。ですので、定期的に丸のこで作業をしています

iPhone 8

まさか、この年になって、丸のこで木を切ることになるとは思っていませんでした。

これは自分の仕事ではない

ということもできました。

丸のこを操作するにはどうすればいいのか、どのような道具が必要か、危険を回避するにはどうすればいいか、全てが新鮮です。

何事も経験です。知らないことを体験することは、とても大切で、新しいアイディアの源です。


光るキノコの培地の改善は、本土の博物館と共同で進められています

先日、培地を発送している本土の博物館から、定期報告を受けました。その中では、光るキノコの子実体の発生の様子、各種の条件が事細かく報告されていました。

この博物館は、今まで、一度も子実体の発生に失敗をしたことがないのですが、常に事細かく記録をつけています。

よく授業で、ノートをつけて下さい

と先生からいわれますね。

あれは何のためでしょうか?

研究者の場合は、百発百中で実験が成功すれば、ノートは必要ありません。うまくいかなかったときにその効果が現れます。

記録は、失敗したときの改善するヒント

ということです。だから、事細かくノートを書くのです。

話は報告にもどります。

博物館の方々の報告では、現在の培地でヤコウタケの子実体を発生させると、野外の生態を完全再現できることが分かりました。

それはそれでいいのですが、博物館側からのリクエストとして、もう少し、見栄えを良くしたいとのことでした。

この方々は、いつも事細かくデータを添えていただいています。それは簡単なことではありません。

一生懸命は一生懸命で返すのが、私の主義です

そんなわけで、現在も、共同で培地の改良実験を続けています。

iPhone 8
タイトルとURLをコピーしました