2025年前半、東京都八丈島に住む私が通販で購入して良かった物

生活

Amazon Prime Dayが始まりましたね。プライム会員はポイントもいつもより付きます。

プライム会員の私も早速購入しました

しかし、欲しいものを欲しいだけ購入してしまいますと、余計な出費になります。

私の場合は欲しいものリストに数ヶ月間入れておき、最後まで残った物が必要な物ですので、そこで線引をして買っています。


今日は「2025年前半、東京都八丈島に住む私が通販で購入して良かった物」と題してのお話です。


スポンサーリンク

剪定バサミ

私は現役の研究者だったとき、研究室で使っていたのはマイクロピペットと解剖用のピンセットでしょうか。

私にとってはハサミは文房具でした

今は仕事で許可を得て八丈島の山に入ります。そのときに一緒に入った方から剪定バサミとその使い方について見せていただきました。

八丈島の森の中はテイカカズラ、サカキカズラ、フウトウカズラ、トゲナシサルトリイバラなどツル性の植物がたくさんあります。

山の作業では様々な道具を持ちながら移動します。そのときにツルに引っかかるのは転倒の危険性があります。

転倒はただ転ぶだけと思われるかも知れませんが、八丈島は溶岩で出来ている島ですので、それだけで大怪我になることが普通にあります。

最初は見様見真似でしたが、体で覚えていきますと、頭と体で剪定バサミの重要性が良く分かるようになりました。

これは必要な道具だし、事故防止にもなるな・・・

と思いましたので、自分の分も買うことにしました。

PR


車用網戸

八丈島は本土と違い海に囲まれています。湿度は高いですが、周囲の水のおかげで夏でも32˚Cくらいで気温の上昇が止まります。

私は撮影の待ち時間、車の中で待つこともあります。エアコンをかけて待つのもいいのですが、島はガソリン代が高いです。

何か良いものはないかなぁ・・・

と探していましたら、「車用網戸」見つけました。

どんなものかと言いますと、タイツみたいな感じです。

使い方は簡単です。

ドアミラーを畳んで、窓を全開にし、ドアの上から被せます。伸縮性がありますので、どんな形のドアにも合うように出来ています。

裾はやや強めのゴムになっており、被せただけ裾からカなどの昆虫が入らないようになっています。必要ならばベルクロでさらにタイトにすることが出来ます。

あとは普通にドアを閉めるだけ。

日陰で待つだけでもかなり涼しいです。ガソリン代のセーブだけでなく、フィールドの音は直接聴こえますので私にとっては本当に良い道具となりました。

PR


トレイルカメラ

トレイルカメラは、最近、人工の水飲み場の野鳥の観察で大活躍中です。

現在使っているトレイルカメラは、ソーラーパネルを持ち、それ以外にリチウム電池、単3電池の電源の選択肢があります。電源消失の不安がなくなりましたので、長期運用が可能となりました。

三脚座用のメスネジの位置がトレイルカメラの底部にある機種ならば、おすすめです。

PR


人感センサー

以前から考えていたことです。トレイルカメラ以外の方法で野鳥のデータを採る時、「待ち」となることが多々あります。いつ来ても良い状態で集中して待つのはとても大変です。

1日4~5時間数日続けていましたら、疲労でぐったりとしました。

何かいい方法はないかなぁ・・・

と思っていましたら、介護家庭用の人感センサーに目が留まりました。センサーに引っかかりますと、チャイムあるいは振動で知らせてくれます。

家でのテストでは上手く行きました。次は野鳥で上手くいくかをテストしようと思っています。

データ採りの大変さが軽減できればと思っています

PR


ポータブル電源

八丈島は台風が通過する島です。ときとして停電もあります。

一時的な回避策としてポータブル電源を使う方もいらっしゃいます。

私はと言いますと、これまで持っていませんでした。断水もありますので湯船に水を貯めて、停電になったらそのままでした。

私はパソコンやスマホなどの小型の電子機器、無人撮影の電源が賄えば十分です。大容量のポータブル電源は必要ありません。

ポータブル電源はJackeryが老舗です。今回は小型で十分ですのでAnkerのAnker Solix C300 Portable Power Stationを購入しました。

注文したばかりですので、届いたらレビューしたいと思います。

PR


今日は「2025年前半、東京都八丈島に住む私が通販で購入して良かった物」と題してのお話でした。

通販で購入した剪定バサミ、車用網戸、トレイルカメラ、人感センサーの実際に使った感想とポータブル電源の紹介でした。少し変わった物ですが、参考になれば幸いです。

私は無駄遣いをしないように、欲しいものリストに数ヶ月間入れておき最後まで残った物を買うようにしています。

でも、今回、Amazon Prime Dayが始って私もテンションが上っていつもより多く買ってしまいました。

買いすぎにご注意を(笑)


タイトルとURLをコピーしました