動物

動物

センニンソウを舞台にしたリュウキュウツヤハナムグリとヒメアリの小さな戦い

にわか雨の多い初秋の八丈島では、センニンソウが生長し、たくさんの花をつけて始めました。リュウキュウツヤハナムグリが花粉や花蜜を食べに来ています。中には弱った個体もいます。このような個体は、ヒメアリの大群に襲われ、産卵のための栄養に使われます。
八丈島のフィールド

八丈島の雨の日の楽しみ方2

初秋の夕立後の八丈島の様子のお話です。雨に耐えるリュウキュウツヤハナムグリ、雨に濡れても訪花昆虫に対する備えをしているシマクサギ、傘が濡れているアカジコウ(?)の様子を紹介します。
八丈島のフィールド

2020年8月29日、八丈島の鴨川林道へ行ってきました(少し崩れたところがありました)

2020年8月29日、八丈島の鴨川林道へ行ってきました。イソヒヨドリ、シチトウメジロなどが見られました。木陰で過ごしやすかったのですが、土砂崩れの兆候が見られました。散策する際は、注意して下さい。
スポンサーリンク
八丈島のフィールド

2020年8月24日、雨の天気の八丈島を回り、景色、野鳥、野草を見てきました

2020年8月24日、雨の天気の八丈島を回り、景色、野鳥(カラスバト)、野草(ハマアザミ、ハマナタマメ)を見てきました。雨でも、八丈島は色々楽しめます。
動物

人 vs アリ ーアシジロヒラフシアリは駆除できる?ー

アシジロヒラフシアリが家の中に入って困っています。行列を駆除しても復活します。それは、アリが探索隊が常に出し続けているからです。行列を駆除した後は、探索隊に注意してください。そして、完全駆除よりも、人とアリの住み分けが望ましいです。
八丈島のフィールド

2020年8月12日、八丈島のこん沢林道へ行ってきました

2020年8月12日、八丈島のこん沢林道へ行ってきました。アシタバの花に集まるリュウキュウツヤハナムグリやフタオビミドリトラカミキリの行動を観察したり、スダジイの枯れた様子とカシノナガキクイムシの共生細菌のことを考えたりしました。
動物

八丈島で普通に見られる甲虫について

八丈島で普通に見られる甲虫(シロテンハナムグリ、リュウキュウツヤハナムグリ、アオドウガネ)を紹介します。アオドウガネは光の性質の違いによって色が変わります。
動物

八丈島では、今、カラスのようなカラスでないような鳥が増えています

八丈島では、今、カラスのようなカラス出ないような野鳥が増えています。シルエットをよ〜く見ると、ハシブトガラスとは違います。実は、この黒い野鳥は、ウミネコの若鳥です。一年目は黒い色をしています。
生活

人 vs ネズミ ーネズミの頭の良さを逆手に取りましたー

4年前に一戸建の家に住んでいた時のネズミとのバトルのお話です。様々な罠を仕掛け、最終的にネズミを学習の利用と心の隙を作らせて、罠に陥れて駆除しました。
動物

アリは水で薄めた中性洗剤で駆除できるけれど、どうして?

アシジロヒラフシアリは薄めた中性洗剤で駆除できます。水だけだと、アリの体表を覆う疎水性の炭化水素に弾かれ、空気の取り入れ口の気門は無事です。ところが、水に洗剤を希釈すると、界面活性剤の性質から炭化水素が水を弾けなくなり、気門が覆われて窒息死します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました