動物 私の野鳥写真で構図について考えていること 私は焦点距離300-400 mmの超望遠レンズから野鳥写真をスタートしました。野鳥が占める割合は写真の中で点でしたので、構図を工夫することにしました。今の私の写真の構図の考え方のお話です。 2023.09.17 動物
八丈島のフィールド 2023年9月7日、台風13号が接近する東京都八丈島の様子 八丈島は台風13号が接近中です。大雨、曇り、晴れ、曇りとなりました。風に乗ってムナグロとタカブシギが来ていました。波は高くなりましたので、安全な場所から八丈小島を見ました。 2023.09.07 八丈島のフィールド動物
動物 焦点距離400 mmのレンズを使って野鳥を撮影するとき、私は何を考えているか 野鳥写真は焦点距離600 mmのレンズで撮影するのが主流ですが、山では私は400 mmのレンズを使用しています。カメラの設定や撮影中に何を考えているかなどを紹介します。 2023.09.06 動物
八丈島のフィールド 2023年9月3日、雨の中の東京都八丈島を回ってきました 八丈島は雨が多い島です。今日はようやく八丈島らしくなりました。雨が近づいている様子、山頂が雲で覆われている山を眺めました。また、雨の中、ハチジョウギボウシとスズメを観察しました。 2023.09.03 八丈島のフィールド動物植物
動物 2023年夏、東京都八丈島の暗い森の中での撮影に挑戦していました2 今日は、おおむねいい天気でしたね。八丈小島は綺麗でした。今年の夏は八丈島の暗い森に注目しています。ナンバンギセル、オーストンヤマガラ、ハチジョウギボウシを撮影し、トレイルカメラはニホンイタチを捉えていました。 2023.08.29 動物植物
動物 2023年夏、東京都八丈島の暗い森の中での撮影に挑戦していました 昔は暗い森では撮影はできませんでしたが、今のカメラは可能です。私は暗い森はよく知りませんので、データを集め、タネコマドリ、ウグイス、シチトウメジロを撮影しました。 2023.08.28 動物
八丈島のフィールド 八丈島の2023年8月もあと10日で終わりですね 八丈島の気圧配置は秋になり始めていますね。スコールが降り始めました。八丈島の2023年8月を振り返って、八丈小島、ムナグロ、キジバト、ダイサギの様子を紹介します。 2023.08.21 八丈島のフィールド動物
動物 自分で計画すること、自分でやること、自分で考えることの大切さ 私の本業は教育サービス業です。学習塾は学校の授業でつまづいたこころを補い、入試突破がゴールです。終身雇用制度が終わりつつある現代では、違うことも必要になってきます。そのお話です。 2023.08.16 その他動物自由研究
八丈島のフィールド 2023年8月12日、東京都八丈島を回ってきました 八丈島は台風7号の影響でイベントの中止や施設の休業が発表されました。波浪警報も発表されました。影響の少ない八丈島の内陸側を回りました。イソシギ、キジバト、ホオジロを観察しました。 2023.08.12 八丈島のフィールド動物
八丈島のフィールド 2023年8月10日、嵐の前の静けさの東京都八丈島を回ってきました 八丈島はいい天気でした。徐々に風が強くなり、波も高くなってきています。暑い中、ホオジロはさえずっていました。ポットホールで涼み、アカハライモリの変異体と出会えました。 2023.08.10 八丈島のフィールド動物