植物 6月の八丈富士の鉢巻道路を一周すると不思議な植物が見られます サギやシギの季節もほぼ終わり、次は山の鳥の季節です。ただ、固定観念を持つとチャンスを失うので、自分が考えている場所以外も行きます。そんなとき、何気なく八丈富士の鉢巻道路を一周していたら、白っぽいふさふさがあることがわかりました。今日は、「6... 2020.06.07 植物
植物 今、八丈島では、変わった葉脈の葉の木が花を咲かせています 今から3年前に八丈島に来たとき、タネコマドリ、カラスバト、イイジマムシクイ、モスケミソサザイ、アカコッコなどの代表的な野鳥は、すぐに見ることができました。しかし、自然ガイドをするにあたって、植物の方はとても苦戦しました。元々植物には興味がな... 2020.06.05 植物
植物 今、八丈島では、アカメガシワの本物の花が満開です 以前、春の八丈島の新芽の話題の中で、花のような葉をつけるアカメガシワの紹介をしました。あれから、2ヶ月たちました。今日は、「今、八丈島では、アカメガシワの本物の花が満開です」と題して、再度アカメガシワに登場してもらいます5月下旬から6月上旬... 2020.06.02 植物
植物 山でひっそりと咲くランのお話 八丈島は野草がたくさんの種類が生息していて、ほぼ一年中楽しめます。私を含めて野草観察初心者は、毎日が発見です。ときどき、私はいろいろ知っている方と散策することもあるのですが、その中でランについて話題が出ました。八丈島に来る前のちょっと前の昔... 2020.05.29 植物
植物 八丈島のガクアジサイの葉の昔の用途は? 都心の緊急事態宣言は解除になりました。しかし、離島は一度感染者が出ると医療崩壊を簡単に招きます。昨日は、八丈町の町長さんから今後も自粛要請のお願いがされました。そういうわけで、八丈島は、まだ、お客様をお迎えすることはできません。梅雨が近づい... 2020.05.27 植物
植物 初夏の八丈島の強風や潮風に負けない植物 八丈島は天気のいい日は楽園です。でも、悪天候のときは大変です。強風は飛行機の欠航につながりますし、潮風は車や看板を錆びさせたりします。こんな過酷な環境。普通の植物ならば塩害で終わりです。今日は、「初夏の八丈島の強風や潮風に負けない植物」と題... 2020.05.25 植物
植物 八丈島に咲く野いちごの花のその後 以前、八丈島の野いちごの花のお話をしました。八丈島では、ハチジョウイチゴ、ハチジョウクサイチゴ、カジイチゴの3種が代表的な野いちごです。八丈島では野いちごのことをアビと呼ぶそうです。あれからどうなったか気になったので、野いちごの花がたくさん... 2020.05.18 植物
八丈島のフィールド 八丈島の山の林道のルートを繰り返し歩ける理由 八丈島のような田舎に住んでいて、何が楽しいんだろう・・・?三原林道、鴨川林道、こん沢林道でも、どの林道も一度行けば十分。というご意見を島外のお客様からいただいたことがあります。おそらく、それは、ネットや雑誌の文字から得られた情報を確認したの... 2020.05.16 八丈島のフィールド動物植物
植物 八丈島の4-5月に林道で花を咲かせる野草について 今年の4-5月の間東京都では外出は出来なくなりました。それは、都心から南に290 km離れた孤島の八丈島でも同じです。家に閉じこもっていると、イライラしてきますね。過ぎてしまいましたが、例年の春を思い出すため、撮り貯めた野草の写真を振り返っ... 2020.05.14 植物
植物 初夏の八丈島の森に咲く白い花について 自然ガイドをしていますが、私の植物の分類レベルはまだまだ初心者です。恥ずかしい話ですが、それぞれ特徴的な形の葉、花、茎をもつ植物と出会っても、なぜか記憶に残らず、素通りしてしまいます。改善方法は、レベルが低くても、ちょっとずつ興味を持つこと... 2020.05.09 植物