植物

動物

八丈島もようやく初秋から本格的な秋になりました

八丈島もようやく初秋から本格的な秋になりました。ちょっと前まで汗ばむ日々が続いていましたが、長雨のあとは急に肌寒くなりました。北から風が吹いている証拠です。この気候の影響を受けて発達したセンニンソウの種、来島した渡り鳥について紹介します。
八丈島のフィールド

八丈島は台風14号から900 km離れていますが、影響を受け始めています

台風14号が太平洋沖で発生しました。2020年10月6日現在、台風14号は八丈島から900 km離れています。午前中は天気が良かったのですが、午後から崩れ始めました。八丈島の様子を紹介します。
八丈島のフィールド

八丈島の満開のハイビスカスの花のお話

八丈島は、いたるところで満開のハイビスカスが見られます。南国のイメージ全開です。ハイビスカスの八丈島で見られる場所、花が咲いている時間の長さ、花びらの水平面の不思議な角度のお話を紹介します。みなさんも、ぜひ観察してくださいね。
スポンサーリンク
観光スポット

私の限られた時間の休日の過ごし方について

現代人には休日が必要です。ただ、目的地への往復には時間がかかります。そのため出かけるのが億劫になってしまいます。時間は有限ですが、その時間を有効活用するために私がやっていることを紹介します。
八丈島のフィールド

八丈島の雨の日の楽しみ方4

秋のはっきりしない天気の八丈島をまわりました。初めは雨でしたが、最後は晴れで、ハチジョウイタドリ、ハチジョウススキ、テリハノブドウ、八丈小島の夕焼けを楽しみました。
八丈島のフィールド

天気の悪い空のしたでも、人知れず生きる花たち

秋の季節の八丈島を回りました。雨になりましたが、ノコンギク、オトコエシ、ツユクサと出会いました。レインウエアを着て歩くと、雨や曇りの天気でも八丈島ではいろいろな発見があります。建物の中で、どうしても退屈になってしまったら、ぜひ試してみてください。
植物

昆虫を引き寄せる花の戦略 ーアジサイの場合ー

花は様々な方法で訪花昆虫を引き寄せます。アジサイは綺麗ですよね。アジサイ=6月のイメージがありますが、八丈島ではまだ見られます。でも、もうそろそろシーズンは終わりです。秋のアジサイは、6月のアジサイとは何かが違います。アジサイの装飾花の役割のお話です。
八丈島のフィールド

八丈島で当たり前のように見られる自然と景色

初秋の八丈島で当たり前のように見られる花や景色を紹介します。アスファルトやコンクリートの世界に慣れた目からは、八丈島は非日常に見えます。その目はとても疲れていますので、ぜひ、八丈島にきて、自然の緑や美しい夕焼けを見て目を休めてくださいね。
動物

センニンソウを舞台にしたリュウキュウツヤハナムグリとヒメアリの小さな戦い

にわか雨の多い初秋の八丈島では、センニンソウが生長し、たくさんの花をつけて始めました。リュウキュウツヤハナムグリが花粉や花蜜を食べに来ています。中には弱った個体もいます。このような個体は、ヒメアリの大群に襲われ、産卵のための栄養に使われます。
植物

9月の八丈富士で見られる身近な花

9月になると東京都八丈島の山側は涼しくなってきました。それにともなって、花を咲かせる植物が出てきます。今日は、ハチジョウイタドリ、キンミズヒキ、オトコエシ、ナンバンギセルなどの八丈富士の身近な野草の花について紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました