植物

八丈島のフィールド

2020年12月の東京都八丈島の沢の小径へ行ってきました

12月の八丈島の沢の小径の入り口は、両脇の黄色いツワブキの花があなたを迎えてくれます。沢の様子や植物の様子などを紹介します。帰りは、えこ・あぐりまーとへ立ち寄ることをおすすめします。有名所を制覇しましたら、ここで散策してはいかがでしょうか?
動物

八丈島の雨の日の楽しみ方6

もう、すっかりシリーズ化した東京都八丈島の雨の日の楽しみ方です。今回で6回目です。今年の八丈島は暖かく、動植物にとっても良い雨となっています。雨の日はレアなシーンが見られます。八丈島で身近に見られる、野草、シダ、野鳥に焦点を当てて紹介します。
八丈島のフィールド

八丈島の雨の日の楽しみ方5

2020年12月2日の八丈島は、晴れ少しで、あとは曇りと雨でした。生憎の天気でしたが、八丈島をドライブしながら、景色とトベラ、ツワブキ、イズノシマダイモンジソウを楽しんできました。
スポンサーリンク
八丈島のフィールド

2020年11月26日、東京都八丈島の三原林道へ行ってきました

2020年11月26日、三原林道へ行ってきました。途中、ツワブキ、オオムラサキシキブの実と出会い、最後は目的のキッコウハグマを見つけました。回り道をしながら見つけることは、時間の無駄のようですが、その意義についてもお話します。
植物

秋の東京都八丈島でホエールウォッチングや登山の休憩どきに見られる、身近な植物

秋の東京都八丈島でホエールウォッチングや登山の休憩どきに見られる、身近な植物のお話です。海岸沿いに咲くイソギク、林道沿いに咲くセンブリ、樹上のトゲナシサルトリイバラの実、白いひげのセンニンソウを紹介します。
植物

八丈島の小さな秋の野草 パート2

2020年は野鳥との出会いはあまり良くありませんでした。代わりに、野草への興味が増した年になりました。マクロレンズのおかげで野草をよく見るようになり、それにともなって、見分ける力が増しました。今回は、その中で出会った3種の秋の野草を紹介します。
植物

八丈島の小さな秋の野草 パート1

雨のため、八丈島の秋の風物詩の運動会は中止となりました。代わりにといっては何ですが、イズノシマダイモンジソウ、ノコンギク、ハチジョウススキなど八丈島の野草で、小さな秋をお楽しみくださいね。
動物

八丈島もようやく初秋から本格的な秋になりました

八丈島もようやく初秋から本格的な秋になりました。ちょっと前まで汗ばむ日々が続いていましたが、長雨のあとは急に肌寒くなりました。北から風が吹いている証拠です。この気候の影響を受けて発達したセンニンソウの種、来島した渡り鳥について紹介します。
八丈島のフィールド

八丈島は台風14号から900 km離れていますが、影響を受け始めています

台風14号が太平洋沖で発生しました。2020年10月6日現在、台風14号は八丈島から900 km離れています。午前中は天気が良かったのですが、午後から崩れ始めました。八丈島の様子を紹介します。
八丈島のフィールド

八丈島の満開のハイビスカスの花のお話

八丈島は、いたるところで満開のハイビスカスが見られます。南国のイメージ全開です。ハイビスカスの八丈島で見られる場所、花が咲いている時間の長さ、花びらの水平面の不思議な角度のお話を紹介します。みなさんも、ぜひ観察してくださいね。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました