植物 2022年3月2日、東京都八丈島で、焦点距離50 mmマクロしばりで植物を撮影してきました 私は、植物を撮影するため1987年製の焦点距離50 mmのマクロレンズを使っています。ハチジョウシダ、オニヤブソテツ、シマテンナンショウ、ハチジョウカンスゲを紹介しながら、そのとき、どのような感じで撮影していたかのお話です。 2022.03.02 写真機材植物
写真機材 EOS R3の通常モードの操作系を、親指フォーカス操作系へ、簡単に切り替える方法について EOS R3の操作系を通常モードから親指フォーカスへ簡単に切り替える方法です。初めにEOS R3を親指フォーカス操作系にし、カスタム撮影モードに登録します。あとは、モードボタン+サブ電子ダイヤル2の操作で切り替えできるようになります。 2022.02.27 写真機材
動物 Canon EOS R3に付け加えてほしいセッティングについて EOS R3は、動物検出、瞳検出、そして、30コマ/秒の高速連写の機能を持ち、構えるだけで野鳥の撮影ができます。ただ、苦手な被写体もあります。そこで、このようなセッティングがあったらいいなぁ・・・という希望のお話です。 2022.02.23 写真機材動物
動物 EOS R3を使っている私が、EOS 7D Mark IIを手放せない理由 最近はEOS R3をメインに使っています。ところが、カワズザクラをバックにしてシチトウメジロを撮影しますと、ピントが合わせづらい状況になりました。古いEOS 7D Mark IIに切り替えて撮影しました。そのお話です。 2022.02.19 写真機材動物
動物 EOS R3の状況別のフォーカスモードの選択について EOS R3はCanonの最新機種です。ただ、あらゆる状況で、なんでもかんでも撮影できるわけではありません。3つの実例をあげながら、状況によってのフォーカスモードの選択を紹介します。 2022.02.11 写真機材動物
八丈島のフィールド CanonのEOS R3とEOS 7D Mark IIとのシャッターボタンのストロークの違いについて 最近は、私はEOS R3を使って撮影しています。昨日のしけの海の波をEOS 7D Mark IIで撮影したとき、シャッターボタンを浅く押してシャッターが切れない状況になりました。シャッターボタンのストロークの違いについてのお話です。 2022.01.15 八丈島のフィールド写真機材動物
動物 CanonのRFレンズのラインナップに入れて欲しいレンズ Canonは、デジタル一眼レフからミラーレスのEOS Rシリーズに軸足を移しましたね。私は、まだRFレンズに移行はしませんが、これらの3本のレンズがありましたら、購入するかも知れません。私の妄想話です。 2022.01.12 写真機材動物植物
動物 普通の撮影では、CanonのEOS 7D Mark IIの性能はEOS R3と互角です 昨日はEOS R3の性能についてですが、今日はEOS 7D Mark IIの性能についてのお話です。普通の撮影では、EOS 7D Mark IIは、EOS R3に見劣りしない写真を撮影することが出来ます。実例をあげて紹介します。 2022.01.06 写真機材動物
動物 野鳥撮影におけるEOS R3を使用して実感した性能の良さ EOS R3を使用して1ヶ月経ちました。野鳥の写真を撮影したときに気づいた、EFレンズ使用時の手ブレ補正、トラッキング性能、高速連写について、また、EOS 7D Mark IIでは出来て、EOS R3では出来なかったことについても紹介します。 2022.01.05 写真機材動物
動物 2021年12月下旬、東京都八丈島でEOS 7D Mark IIとEOS R3で野鳥を撮影してきました EOS 7D Mark IIとEOS R3を使って、ムナグロ、ハクセキレイ、シチトウメジロ、ノスリを撮影してきました。一緒に使ってみて、細かな差に気づき、EOS R3の良さが少しずつ分かるようになってきました。 2021.12.31 写真機材動物