動物 野鳥写真では、CanonのEOS R3のローリングシャッター歪みは無視できるレベルだと思います ミラーレスカメラで高速で動く物体を撮影しますと、ローリングシャッター歪みが起きます。EOS R3で撮影しますと、ローリングシャッター歪みは無視できるレベルです。そのお話です。 2023.01.20 写真機材動物
写真機材 野鳥を脅かさないための自作の観察道具 監視カメラは一般的になりましたね。防水だけでなく、WiFiで映像を飛ばせるので、野鳥観察には最適です。でも、30年前にはありませんでした。今と同じことをするために自作したお話です。 2023.01.05 写真機材
動物 CanonのEOS R3で撮れて、EOS 7D Mark IIで撮るのが難しいシーンについて これまで、CanonのEOS 7D Mark IIを野鳥写真の撮影専用に使用してきました。しかし、万能ではありません。EOS R3を使いますと、より簡単に撮影ができるようになります。両カメラの違いのお話です。 2022.12.12 写真機材動物
写真機材 EOS R3用にProGrade Digital CFexpress Type B COBALT 1700R(325GB)を購入しました EOS R3の記録メディアとして、新たに、ProGrade Digital CFexpress Type Bを購入しました。遠回りの過程と、購入までの決断、ちょっとした開封の紹介です。 2022.11.07 写真機材
動物 飛んでいる野鳥の流し撮りの方法 私の野鳥写真の9割近くは、水面、地面あるいは木に留まっているものです。ですが、野鳥には翼があり、飛んでいる姿も撮影したいですね。野鳥の流し撮りに必要な、飛行ルートの観察、レンズ、設定、構え方などを紹介します。 2022.10.25 写真機材動物
動物 2022年、Canon EOS R3使いの私が、古くなっても手放したくないEOS 7D Mark IIの魅力 EOS R3をメインに使うようになってから、EOS 7D Mark IIはサブになりました。でも、EOS 7D Mark IIに出来て、EOS R3には出来ないことがありますので、手放しません。そのお話です。 2022.10.18 写真機材動物
写真機材 EOS R3の記録メディアは、ProGrade Digital CFexpress Type B COBALT 1700R(325GB)が最適かも知れません EOS R3は高速連続撮影が可能なカメラです。多くの場合は、シャッターボタンは1秒以内しか触れませんので、通常のメディアで大丈夫です。しかし、長い連続撮影となりますと、価格の高いあのメディアを使うのが最適かもしれません。 2022.10.10 写真機材
動物 2022年、私の野鳥写真の撮影方法について 私は、焦点距離300 mmの短いレンズから野鳥写真を始めました。データを採ったり、野鳥の声を覚えたり、野鳥から近づくのを待ったり、自分を覚えてもらったりと色々工夫してきました。そのお話です。 2022.10.07 その他写真機材動物
写真機材 一番はじめのカメラは、デジタル一眼レフカメラを中古で購入し、使い潰しましょう 写真をはじめるにあたり、初心者がどのようなカメラを買い、どのように使えば良いのかのお話です。信頼のおけるお店で、新品のミラーレスカメラより、中古のデジタル一眼レフカメラの購入し、使い潰すことをおすすめします。 2022.08.24 写真機材
写真機材 EOS R3のファームウエアをVersion 1.2.1にアップデートしました EOS R3のファームウエアを、Canonの指示にしたがい、Version 1.2.1にアップデートしました。変更後のメニューの変化、アマツバメの撮影を紹介します。 2022.08.02 写真機材