その他

八丈島のフィールド

2023年9月10日、晴天の東京都八丈島をお客様と一緒に回ってきました

晴天の八丈島は珍しいです。お客様と一緒に回りました。許可を得て、私有地を見学させていただいたり、八丈小島が見える展望台やふれあい牧場からの眺めを楽しみました。
動物

自分で計画すること、自分でやること、自分で考えることの大切さ

私の本業は教育サービス業です。学習塾は学校の授業でつまづいたこころを補い、入試突破がゴールです。終身雇用制度が終わりつつある現代では、違うことも必要になってきます。そのお話です。
八丈島のフィールド

2023年8月11日、東京都八丈島の八丈富士登山道入り口で登山指導に参加してきました

八丈島は台風7号の影響が出始めています。8月11日は山の日ということで、八丈富士登山道入り口で、「安全な登山の呼びかけ」の登山指導に参加してきました。登山届と装備のお話です。
スポンサーリンク
自由研究

東京農工大学のカイコを研究している先生の研究室を見学してきました

昔、私はカイコを研究していました。長期の都心滞在でしたので、東京農工大学のカイコの研究室を訪問しました。研究の素晴らしさのお話、昔話、そして、時間の経過を実感しました。
生活

都心の生活と八丈島の生活の違い

仕事で八丈島から都心に来ています。お客様は八丈島の美しさに感嘆し、私は都心の便利さに驚いています。私の視点で、お店、移動手段などで2つの土地を比べました。
動物

2023年7月4日の午後、晴天の東京都八丈島を回りました

今日はとてもいい天気でした。八丈島から青ヶ島の向沢取水場が見えるくらいです。午後は時間が空きましたので、いつものフィールドを巡回しました。ホオジロ、セイタカシギ、ダイサギを観察してきました。
菌類

2023年6月9日、将来の八丈サイエンスクラブのための予備実験を開始しました

私は答えのわかっていないことばかりを研究してきました。そのため、私が運営する八丈サイエンスクラブでも同じことをしています。将来に向けて、ヤコウタケに関する予備実験を始めました。
八丈島のフィールド

2023年4月27日、東京都八丈島の八丈富士登山道入り口で登山の安全啓蒙活動に参加してきました

昨日から想像もできないくらいの快晴、適温、穏やかな風の八丈島でした。八丈島エコツアーガイド協会の方々と一緒に、八丈富士登山道入り口で登山の安全啓蒙活動をしてきました。
自由研究

「ドキドキ」や「ワクワク」という言葉がもてはやされていますが、あなたはそれで満足ですか?

私は子供の科学教育が本業です。色々な方々とお話を伺うと、「ドキドキ」や「ワクワク」という言葉をよく耳にします。でも、研究者だった私には違和感を覚えました。そのお話です。
その他

2023年2月下旬、東京都八丈島から仕事で都心へ出かけていました

2023年2月下旬は本業で都心にいました。私の本業は科学教育に携わっています。会社では、子供を対象とした本物の研究を体験させるプログラムを作っています。今回はそのお手伝いです。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました