動物 視線の高さを合わせると野鳥写真の仕上がりが変わります 野鳥写真の撮影方法のお話です。データを取り、出現日時・場所を特定し、可能であれば留まる枝まで調べ上げます。そして、撮影するときに、おどかさずに、視線の高さを野鳥に合わせます。これだけで、野鳥のお腹の写真から卒業です。 2022.03.18 その他動物
自由研究 化学生態学分野の研究者になって20年、研究者を引退して5年 落ちこぼれだった私が、アメリカの先生のもとで、研究者として成長した時期を振り返ってみました。研究分野は人によって若者へ継承されます。私は研究者を引退してしまいましたが、その継承の責任を別の世界で果たしたいと思います。 2022.03.13 その他自由研究
その他 今さらですが、大場つぐみ先生・小畑健先生のDEATH NOTEを読みました 今さらながら、大場つぐみ先生・小畑健先生の超名作、DEATH NOTEを読みました。文字びっしりの小説のような形式、推理小説のような練り込まれたストーリー展開。漫画の創作物としての価値を認識しました。 2022.03.07 その他
自由研究 2022年3月1日、にしなりサイエンスクラブの活動報告を聴いて 大阪府大阪市西成区には、八丈サイエンスクラブの兄弟の、にしなりサイエンスクラブがあります。子供たちの研究成果の報告を受けました。大人のわたしの想像を超える結果でした。講師の先生方々と子供たちは、発表の準備をすすめているそうです。 2022.03.01 その他自由研究
その他 初心者のデジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラによる写真のはじめ方について 最近は、写真はスマートフォン全盛です。私も、ヘゴの森のツアーの様子の写真はすべてスマートフォンで撮影しています。でも、こだわった写真も撮りたいですね。デジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラでの写真をはじめ方のお話です。 2022.02.26 その他
自由研究 自然教育プログラムで何を話すのかを考えてみました 私は兼業で自然ガイドをしています。自然観察プログラムを創るにあたってバードウォッチングを入れようと考えています。普通のバードウォッチングも面白いのですが、少しひねくれてもいいかなぁ・・・?と思っています。 2022.02.25 その他自由研究
生活 じゃんぱらでスマートフォンとタブレットを売ってきました 生活していますと、スマートフォンの機種変更や事情によりタブレットの使用しなくなります。古い機器は二束三文か値段が付きません。知り合いのアドバイスで、じゃんぱら様でスマートフォンとタブレットを買取してもらいました。そのときのお話です。 2022.02.18 その他生活
その他 2022年、新年早々買ったもの、今後欲しいもの 研究者生活が長かったため、私は娯楽にお金を使いません。エンゲル係数はとても高いです(笑)。ですが、新年早々、仕事に使えると思ってマウンテンパーカとゲーミング座椅子を購入しました。また、購入予定の日本産シダ植物標準図鑑も少しお話します。 2022.01.10 その他
自由研究 ある記事の日本語から英語への翻訳を頼まれました 記事を日本語から英語に翻訳を依頼されました。一部ですが、私の英文の書き方を紹介します。日本語は曖昧な部分が多いです。英文として意味が通るように分割し、文中に英語圏で理解されやすい単語を入れ、ときおり、google検索でチェックします。 2022.01.02 その他自由研究
植物 2021年12月22日、東京都八丈島で環境調査のついでに色々回ってきました 環境調査は基本的に同じことの繰り返しです。一見、つまらないのですが、私はいつも仕事の外側を見ています。発見の連続です。アサギマダラ、ツルソバなど八丈島の冬の花、そして、景色を紹介します。 2021.12.23 その他植物