生活

4つのwebpageを運用することになりました

先日、4つ目のwebpageを2日間で作成しました。初めてこのブログを立ち上げ、運用をし始めてから、3年目。ただ記事を書いていただけですが、知らないうちにスキルアップしていました。そのお話です。
動物

2022年秋の八丈島で見られる野鳥たち2

2022年秋の八丈島で見られる野鳥。昨日の続きです。海沿いの波をバックのムナグロ、クロハラアジサシだと思っていたハジロクロハラアジサシ、縄張り宣言をしているモズ、渡ってきた猛禽のチョウゲンボウのお話です。
八丈島のフィールド

八丈島に来てから一番身近になった野鳥 ―ムナグロ―

私は本土にいたときにバードウォッチングを始めました。フィールドには干潟が無かったので、シギやチドリの仲間は苦手でした。八丈島は、ムナグロが渡ってきます。仲良くなる機会を得て、観察させてもらっています。
スポンサーリンク
八丈島のフィールド

東京都八丈島で見られる不思議な気象と節足動物

八丈島で見られる不思議な事象のお話です。天気が変わりやすかったり、海を見ますと、特定の場所でのスコールも見られます。また、サソリモドキ、アシジロヒラフシアリ、ナナフシモドキ(?)などの節足動物の生態も見られます。
動物

2022年、東京都八丈島でのセイタカシギとの出会いを振り返りました

2022年のセイタカシギとの出会いを振り返りました。今年もセイタカシギといい関係を築くことが出来ました。おかげさまで、様々な自然の姿を見せてもらいました。
ブログ

移住者が田舎でブログを3年間運営しました

ブログ運営の歩みを振り返りました。1 Page View(PV)で大喜びだった初期、ネタ切れに苦しんだり、雑記ブログに変更し、なんとか3年間継続しました。ブログを始める方々の参考になれば幸いです。
八丈島のフィールド

2022年9月2日、夏から秋に変わる東京都八丈島の夕方を楽しんできました

夏から秋に変わる八丈島の夕方のお話です。海沿い行き、夕方の八丈小島を見てきました。季節の変わり目のため、夏の空と秋の空の両方があり、ゆっくりと沈む太陽が生み出す八丈小島の姿を楽しみました。
写真機材

一番はじめのカメラは、デジタル一眼レフカメラを中古で購入し、使い潰しましょう

写真をはじめるにあたり、初心者がどのようなカメラを買い、どのように使えば良いのかのお話です。信頼のおけるお店で、新品のミラーレスカメラより、中古のデジタル一眼レフカメラの購入し、使い潰すことをおすすめします。
八丈島のフィールド

2022年8月11日、東京都八丈島の八丈富士登山道入り口で登山指導に参加してきました

ふもとでは暑く、八丈富士山頂では強風の八丈島です。8月11日は山の日ということで、八丈富士登山道入り口で登山指導に参加してきました。登山が簡単そうでそうでない八丈富士のお話、登山届と装備のお話です。
八丈島のフィールド

2022年8月5日、雨上がりの東京都八丈島を回ってきました

昨晩から今朝にかけた雷で少し涼しくなった八丈島を、回ってきました。雲がかかった八丈小島を眺めたあと、ハマナタマメとクルマバナの花を楽しみ、追っていたキジのペアを羽繕いを長時間観察しました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました