写真機材 昔のスライドをデジタル一眼レフでデジタル化するアダプター ES-1とES-2 昔のスライドあるいはスライドフィルムをデジタル化するために、フィルムスキャナーがありますね。でも、一過性のものにお金をかけるのは躊躇します。もう少し安価でデジタル化できるアダプターを紹介します。 2023.03.31 写真機材
写真機材 Canon EOS 7D Mark IIを親指フォーカスに設定する方法 森の中で野鳥を撮影するときは、デジタル一眼レフカメラでもミラーレスカメラでも、親指フォーカスが有効です。Canon EOS 7D Mark IIを例に設定方法を紹介します。 2023.03.24 写真機材
ブログ 「離島で生活する兼業自然ガイドのブログ」の使い方について 「離島で生活する兼業自然ガイドのブログ」も1,000記事を越えていました。Google先生ですと、簡単に目的の記事に辿り着きます(笑)。その他、よく読まれている記事について紹介します。 2023.03.18 ブログ
八丈島のフィールド 2023年3月16日、青い空と碧い海の東京都八丈島の景色と野鳥を楽しんできました 今日もいい天気でした。八丈島ではレアですので、仕事が終わったあと、青い空と碧い海に挟まれた八丈小島の景色を楽しんできました。また、繁殖期のモズとウミネコ、渡り鳥のムナグロを観察してきました。 2023.03.16 八丈島のフィールド動物
動物 東京都八丈島の道路での動物との衝突の危険性について 都会では道路に動物が出てくることは少ないと思います。ところが、八丈島では道路にニホンイタチ、ネコ、牛などの動物が出てくることがよくあります。のんびり、ゆっくり、気長に安全運転で旅を楽しみましょう。 2023.03.09 動物
動物 2023年3月8日、東京都八丈島で短時間の散策で見られた自然 今日は午前午後と用事があり、外に出かける時間は短かったです。ところが自然は気まぐれなもので、このような状況でも、ヒカゲヘゴ、オーストンヤマガラ、ウミネコ、ザトウクジラが見られました。 2023.03.08 動物植物
八丈島のフィールド 2023年3月7日、東京都八丈島で小さな春を探してきました 今日の八丈島は暖かく快晴で春の到来のようでした。前回に引き続き、八丈島の小さな春を探してきました。オオバヤシャブシ、ハチジョウクサイチゴの花を観察し、間もなく去るウミウを見てきました。 2023.03.07 八丈島のフィールド動物植物
植物 2023年3月4日、東京都八丈島の冬-春に見られる花と実を楽しんできました 冬と春を行ったり来たりしている八丈島です。それでも暖かくなりましたね。今の時期に見られるシマテンナンショウ、ハチジョウモクレイシ、ヤブツバキの花とオオアリドオシ、アオキの実を楽しんできました。 2023.03.04 植物
動物 2023年2月、東京都八丈島で見られた野鳥たち 今月はあっという間に終わってしまいましたね。調べる時間が少なかったのですが、2023年2月の八丈島の冬の野鳥、ツグミ、イソヒヨドリ、チョウゲンボウ、ミサゴの様子を紹介します。 2023.02.27 動物
その他 2023年2月下旬、東京都八丈島から仕事で都心へ出かけていました 2023年2月下旬は本業で都心にいました。私の本業は科学教育に携わっています。会社では、子供を対象とした本物の研究を体験させるプログラムを作っています。今回はそのお手伝いです。 2023.02.26 その他