ムナグロ

八丈島のフィールド

CanonのEOS R3とEOS 7D Mark IIとのシャッターボタンのストロークの違いについて

最近は、私はEOS R3を使って撮影しています。昨日のしけの海の波をEOS 7D Mark IIで撮影したとき、シャッターボタンを浅く押してシャッターが切れない状況になりました。シャッターボタンのストロークの違いについてのお話です。
動物

2021年12月下旬、東京都八丈島でEOS 7D Mark IIとEOS R3で野鳥を撮影してきました

EOS 7D Mark IIとEOS R3を使って、ムナグロ、ハクセキレイ、シチトウメジロ、ノスリを撮影してきました。一緒に使ってみて、細かな差に気づき、EOS R3の良さが少しずつ分かるようになってきました。
動物

2021年12月27日、冬の東京都八丈島で野鳥を撮影してきました

今日の八丈島は、あられが降ったりやんだりでした。場所によっては雪のように積もっていましたね。そんな寒い八丈島ですが、ハクセキレイ、タヒバリ、ムナグロ、キョウジョシギをEOS R3とEOS 7D Mark IIで撮影してきました。
スポンサーリンク
動物

東京都八丈島で、焦点距離400 mmのレンズ縛りで野鳥を撮影してきました

400 mmの超望遠レンズ縛りで野鳥を撮影してきました。データ取りと、野鳥に覚えてもらうことに、ほとんどの時間を使います。野鳥が私を認識した後にようやくスタートとなります。ムナグロ、メダイチドリ、キョウジョシギに会ってきました。
動物

2021年11月中旬、東京都八丈島の身近な野鳥、渡りの野鳥を見てきました

時間があるときにフィールドの変化を観察しています。身近な野鳥、渡りの野鳥として秋から羽数が増えているハクセキレイ、間近に見たハマシギ、いつもお世話になっているムナグロ、そして渡り鳥のキアシシギを観察してきました。
動物

2021年10月28日、雨の中の東京都八丈島の野鳥の様子

八丈島は雨の多い島です。野鳥には屋根のある家はありません。どのように過ごしているか見に行ってきました。2021年10月28日のイソヒヨドリ、コガモ、イソシギ、そして、ムナグロの雨の中の様子を紹介します。
動物

2021年10月上旬に東京都八丈島で見た野鳥たち

久しぶりの八丈島の野鳥のお話です。2021年10月上旬に観察した、スズメの若鳥、台風16号から逃れたチョウゲンボウ、恋の季節のイソヒヨドリ、渡り鳥のヒドリガモ、そして、毎年来島するムナグロを紹介します。
八丈島のフィールド

2021年10月8日、東京都八丈島の環境調査の仕事の合間に写真を撮ってきました

八丈島の環境調査の仕事ため、10箇所をまわってきました。調査中、気づいた足元のツユクサ、木の実をついばむシチトウメジロも、ついでに撮影しました。最後は、観察しているムナグロにも挨拶をして、今日の仕事は終わりました。
生活

2021年9月末〜10月始め、東京都八丈島で出会ったシーンを振り返って

2021年9月末〜10月始め、私が出会った八丈島のいいシーンです。台風前の八丈ブルーの波、ムナグロの若鳥との出会い、苦手なチョウゲンボウ、そして、今、多くの方々が楽しんでいます八丈小島の夕焼けを紹介します。
八丈島のフィールド

2021年9月末、東京都八丈島でムナグロの生態写真を撮影しています

9月末になりました。八丈島は台風16号が近づいていますが、まだ、海以外は、大きな影響は出ていません。私は、渡り鳥のムナグロとの関係を築きながら、生態写真を撮影しています。ムナグロの見張り、水辺の様子、水浴び、雨の中の様子を紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました