2025年7月29日に左足首を骨折してから1ヶ月半経ちました。今は9月中旬。
ギプスは外れたもののすぐに歩けるようになるわけではなく、今まで動かしていなかったので足首は固くなっていました。
ゆっくりと動かしていますが、まだまだ痛みます。
それでも、自由に歩けるというのは本当に楽ですし、ちょっと欲しいと思えば買い物にも行けるのは、とても快適です。
日常って当たり前に思っていますが、実はそうではないですね。細くなった左足を見て、当たり前というのは本当に貴重な瞬間であることを認識し、生きている幸せをと実感しました。
さて、私は「今の八丈島」を全く知りません。動けるようになりましたので、知らないことを見に行きました。
今日は、「2025年9月13日、1ヶ月半ぶりに東京都八丈島を回ってきました」と題してのお話です。
「今の八丈島」の景色を見てきました
ギプスは外れましたが、徒歩での移動はまだまだです。ですので、車で移動できる範囲で八丈島を回りました。
今日は雲が多めですが、それでも晴れ。夏の八丈島らしい天気です。
ただ、湿度は高いので八丈富士の山頂付近は雲で覆われていました。

八丈島の海水温はまだまだ暖かく、9月になったこの季節でも海で泳ぐことができます。写真では少し見づらいですが、テトラポッドで囲まれたエリアにブイが見られることから、底土でシュノーケリングをしていることが分かります。

Xを見ますと、最近の夕方の八丈小島は絶景のようです。
夕方少し前の八丈小島です。青空と雲と太陽のバランスが良いですね。

今日の夕方も良い八丈小島が見られるのでしょうか・・・?
携帯で撮影していますので、太陽の光が強すぎてハレーション、ゴーストのオンパレードでした。一眼レフを持ってくれば良かったですね。
写真は撮っていませんが、今日は天気が良かったので、「死ぬまでに見るべき世界の絶景13選」に選ばれた青ヶ島が見えました。

八丈島は海も山も楽しめます。海を眺めていた視界から回れ右しますと正面には八丈富士がそびえ立っています。
毎日見ていた景色ですが、久しぶりに見ますととても新鮮です。

私は、毎日、贅沢な生活をしていますね

トレイルカメラを仕掛けてきました
骨折してからの1ヶ月半、気にかけていたことがありました。

人工の野鳥の水浴び場です
私が動けなくなっている間に水浴び場の水は干上がってしまったのでしょうか?
現場に行きますと、かなり荒れていました。ただ、水はかろうじて残っていました。
野鳥が継続して使っていたかは不明です。
水を入れ替え、トレイルカメラを仕掛けてきました。これからの1週間はいい天気が続きます。
トレイルカメラは置きっぱなしにして、データを集めて、現在の水浴び場の使用頻度を分析したいと思います。

今日は、「2025年9月13日、1ヶ月半ぶりに東京都八丈島を回ってきました」と題してのお話でした。
左足首はまだ痛いので、怪我以前と同じように歩くことはできません。車で移動できる範囲で八丈富士、八丈小島、海を見てきました。
また、人工の野鳥の水浴び場を見てきました。水は残っていましたが、荒れた状態でした。
水を替えた後、トレイルカメラを仕掛けてきました。1週間くらいは放置してデータを集める予定です。

怪我前の状態に少しずつ戻そうと思っています
PR