動物

動物

2021年12月下旬、東京都八丈島でEOS 7D Mark IIとEOS R3で野鳥を撮影してきました

EOS 7D Mark IIとEOS R3を使って、ムナグロ、ハクセキレイ、シチトウメジロ、ノスリを撮影してきました。一緒に使ってみて、細かな差に気づき、EOS R3の良さが少しずつ分かるようになってきました。
動物

2021年12月27日、冬の東京都八丈島で野鳥を撮影してきました

今日の八丈島は、あられが降ったりやんだりでした。場所によっては雪のように積もっていましたね。そんな寒い八丈島ですが、ハクセキレイ、タヒバリ、ムナグロ、キョウジョシギをEOS R3とEOS 7D Mark IIで撮影してきました。
動物

東京都八丈島で、焦点距離400 mmのレンズ縛りで野鳥を撮影してきました

400 mmの超望遠レンズ縛りで野鳥を撮影してきました。データ取りと、野鳥に覚えてもらうことに、ほとんどの時間を使います。野鳥が私を認識した後にようやくスタートとなります。ムナグロ、メダイチドリ、キョウジョシギに会ってきました。
スポンサーリンク
動物

CanonのControl Ring Mount Adapter EF-EOS RとMount Adapter EF-EOS Rのレビュー

Control Ring Mount Adapter EF-EOS RとMount Adapter EF-EOS Rのレビュー記事です。Canonはミラーレスに移行を進めていますが、アダプターを使えば古いEFレンズもまだまだ現役で使えます。
八丈島のフィールド

2021年12月中旬の東京都八丈島を少しだけ回りました

少々風がありましたが、2021年12月中旬の八丈島を回ってきました。青空の八丈小島だけでなく、夕方も見どころでした。冬鳥のタヒバリ、雨に濡れた沢の小径に咲くツワブキも紹介します。
動物

使用4日目に、EOS R3のアイカップER-hが破損しました

EOS R3の使用4日目です。EOS R3はカメラとしてはとても優れています。でも、細かなところは「?」なところもあります。今日は、タヒバリのいいシーンを捉えることが出来ましたが、アイカップの破損に気づき、がっくりしたお話を共有します。
動物

EOS R3を初めて使ってみました

EOS R3が、EOS-1D X Mark III、EOS R5、EOS R6ユーザーに対して親切なところ、EOS 7D Mark IIとの違い、ISO感度、視線入力の必要な状況などを紹介します。
動物

2021年11月中旬、東京都八丈島の身近な野鳥、渡りの野鳥を見てきました

時間があるときにフィールドの変化を観察しています。身近な野鳥、渡りの野鳥として秋から羽数が増えているハクセキレイ、間近に見たハマシギ、いつもお世話になっているムナグロ、そして渡り鳥のキアシシギを観察してきました。
動物

2021年11月10日、東京都八丈島の身近な植物と昆虫を見てきました

冬に入り始めた八丈島の身近なフィールドを散策してきました。ハチジョウイタドリ、センニンソウ、ツワブキを見てきました。ツワブキの茎にホシホウジャクのお腹がありました。ハラビロカマキリが獲物を襲ったところでした。
動物

2021年11月、東京都八丈島の冬鳥が揃い始めています

2021年11月に八丈島に来島した野鳥のお話です。本土では冬の今の時期、八丈島では常春です。来島してきた野鳥は普通に見えますが、八丈島では、この時期にヒドリガモ、オオバン、アオサギ、オシドリが見られます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました