動物 EOS R3のEOS 7D Mark IIを上回るポイントを活かすと、無理だった野鳥写真が撮れるようになります EOS R3はEOS 7D Mark IIに比べて上回る点があります。その差がわずか見えますが、高速連写とオートフォーカス、電子シャッターの性能、暗闇耐性の利点を活かすと、今まで無理と思われた野鳥の写真が撮影できるようになります。 2022.07.22 動物写真機材
八丈島のフィールド 2022年7月8日、梅雨から夏の日差しに変わる八丈島の野鳥の様子 八丈島は、気温は低いですが、多湿ですね。それでも、梅雨から夏に変わりつつあり、八丈小島の上空は夏空でした。野鳥の方は、人と同じ様に暑いようです。ウミネコ、コサギ、カルガモ、キジバトの様子を紹介します。 2022.07.09 八丈島のフィールド動物
動物 2022年初夏、東京都八丈島の水辺の野鳥の様子 都心に比べればずっと涼しいですが、今日は暑かったですね。暑いと水辺に引き寄せられます。八丈島の初夏の水辺の野鳥、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギの様子を紹介します。 2022.07.01 動物
動物 EOS R3で東京都八丈島のウミネコを撮影しました EOS R3は、30コマ/秒の高速連写と高速AFが売りのカメラです。このカメラで、6月の八丈島でよく見られるウミネコを撮影しました。各シーンの撮影で、EOS R3を使っているときに何を考えていたかをお話します。 2022.06.22 動物写真機材
動物 2022年6月18日、安全な場所限定で、土砂降りの東京都八丈島を回ってきました 土砂降りが続いていますね。でも、この雨水も地下水になり、最後は私たちの美味しい水になります。雨の中、安全な場所限定で、ガクアジサイ、コサギ、カルガモ、クロハラアジサシを見てきました。 2022.06.18 動物植物
八丈島のフィールド 2022年6月16日、東京都八丈島を回ってきました 最近、土砂降りが続きましたね。梅雨らしく湿度も高くなりました。八丈島の安全な場所限定で、回ってきました。曇り空の八丈小島を眺めたあと、シマヤマブキショウマ、ヤブジラミ、カルガモ、クロハラアジサシを見てきました。 2022.06.16 八丈島のフィールド動物植物
動物 2022年6月14日、暴風雨の東京都八丈島を、安全な場所限定で、野鳥を見てきました 昨日はいい天気だった八丈島。今日は一転、暴風雨でした。山へ行くのは、土砂崩れの恐れがありますので、安全な場所限定で野鳥を見てきました。ウズラシギ、カルガモ、チュウサギ、セイタカシギ、ウミネコの様子を紹介します。 2022.06.14 動物
動物 2022年6月11日、雨の中の東京都八丈島を、安全な場所限定で、回ってきました 午前中曇りの予報でしたが、八丈島の今朝は小雨からスタートしました。予定を変更して、安全な場所限定で、回ってきました。今の季節の花のシマホタルブクロ、チュウサギ、ダイサギ、そして、渡り鳥のクロハラアジサシを見てきました。 2022.06.11 動物植物
動物 CanonのEFレンズの中で一番好きなレンズ、EF400mm F5.6L USM Canonはたくさんのレンズを出しています。その中で、私はEF400 mm F5.6L USMが一番好きです。古いレンズですが、軽量コンパクトでかなりの被写体を撮影できます。RFレンズにも、同等のLレンズが欲しいですね。 2022.06.10 動物写真機材
動物 野鳥の水浴び場における仮説と結果について 八丈島で野鳥の水浴び場を見つけてから4年経ちました。今日、ようやく新しい水浴び場を見つけました。私が考える仮説と結果、自分自身で、自分が求めるものを見つける本当の喜びのお話です。 2022.06.09 動物写真機材