八丈島のフィールド 2021年6月下旬、東京都八丈島の見どころを私視点で紹介します 2021年6月下旬の八丈島の私視点の見どころです。八丈島の景色にアクセントを与える八丈小島、さえずるホオジロ、不思議な形の花のシマヤマブキショウマ、自然の力のみで形成されたポットホール、そして、光るキノコのシイノトモシビタケを紹介します。 2021.06.25 八丈島のフィールド動物菌類観光スポット
八丈島のフィールド 2021年6月21日、雨の日の東京都八丈島のこん沢林道へ行ってきました 昨晩は大雨でしたが、今日(2021年6月21日)は小雨でした。天気が悪いと気が滅入りそうですが、意外と雨の日はいいシーンと出会えます。こん沢林道へ行って、ハチジョウショウマ、シマホタルブクロ、ポットホールを見てきました。 2021.06.21 八丈島のフィールド植物観光スポット
観光スポット 春から梅雨にかけての東京都八丈島らしいシーンについて 今日は春から梅雨にかけての八丈島らしいシーンを振り返ってみました。交通ルールをきちっと守るキジバトやそれを無視する猫さん、とても美しい夕焼け、そして、エナシラッシタケとシイノトモシビタケの光るキノコとなかなかのレアなものが見られました。 2021.05.23 その他動物菌類観光スポット
八丈島のフィールド ポットホールへ続く、登龍峠、こん沢林道の注意点 まもなく緊急事態宣言が解除になります。お客様の中には、八丈島のポットホールへ行きたい方もいらっしゃるかと思います。登龍道路、こん沢林道の注意点、現在のポットホールの様子を紹介します。 2021.03.21 八丈島のフィールド観光スポット
八丈島のフィールド 2021年3月上旬の東京都八丈島のポットホール周辺のシダ植物の様子 2021年3月上旬の八丈島のポットホール周辺のシダ植物です。登龍峠とこん沢林道を通過するときの注意点を記載しました。林道沿いには、手をパーのように新芽を広げたナチシダ、巨大なアスカイノデがありました。同定の過程の楽しさについても紹介します。 2021.03.07 八丈島のフィールド植物観光スポット
観光スポット 2021年1月31日、東京都八丈島の八丈島地熱館が最終日でした 2021年1月31日、東京都八丈島の八丈島地熱館が最終日でした。翌日から長期休館に入ります。これまでの八丈島地熱館の観光における役割、地熱発電を解説する圧力、温度、沸騰などの展示の様子、おみやげなどを振り返りました。 2021.01.31 観光スポット
観光スポット 2021年1月14日、晴天の冬の東京都八丈島の代表的な展望台を回ってきました 晴天の冬の八丈島の代表的な展望台を回ってきました。夕日ヶ丘、大坂トンネル展望台、名古の展望台と2021年1月14日に見られた展望の様子、見られるものの解説、展望の際の注意点などのお話です。 2021.01.14 観光スポット
生活 「今日も嫌がらせ弁当」を初めて見ました 八丈島に住む島民必見のあの噂の映画、「今日も嫌がらせ弁当」のお話です。ハリウッド映画のように派手さはなくても、一つ一つ丁寧に作られた心を十分に動かす映画でした。八丈島へ来島される前に見ていただけると、旅の面白みが増す映画です。おすすめです。 2021.01.03 生活観光スポット
観光スポット 東京都八丈島の必ず行って欲しい展望台 東京都八丈島は美しい風景でいっぱいです。高性能カメラのスマホが大活躍します。せっかくですので、背景に絶景の風景で記念撮影をしたいところ。八丈小島展望台には、カメラスタンドが設置されています。ぜひ、こちらで、みなさん、いっしょに記念撮影をして下さいね。 2020.12.10 観光スポット
観光スポット 東京都の八丈島地熱館が2021年2月から長期休館するそうです これまでの八丈島地熱館の科学教育における役割、八丈島特有の大雨に対する避難所としての役割を解説します。また、私の願いですが、2年以上の休館よりも、引っ越しの方が、科学教育と啓蒙活動に貢献できるのではないかという提案のお話をします。 2020.11.21 観光スポット