写真機材

写真機材

EOS 10D、 EOS 20D、 EOS 30D

2000年代に購入したCanonのEOS 10D、EOS 20D,、EOS 30Dのスペックの軽い説明と、これらのカメラを使っていたアメリカ時代の思い出話です。
写真機材

EOS RT

CanonのEOS RTのお話です。ミラーは搭載せず、半透明のペリクルミラーを搭載していました。シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまで、0.008秒というタイムラグを誇っていました。
写真機材

T90

Canon T90はプロ仕様機のNew F-1のサブ機としての扱いでした。単三電池わずか4本で、EOSからAFを除いたオート露出、4.5コマ/秒の連写ができるカメラでした。その思い出のお話です。
スポンサーリンク
写真機材

iPhone 8

iPhone 8のお話です。現在のiPhoneとの違い、良かったこと、悪かったことなどの思い出話です。
写真機材

1984年発売のOlympusの小型軽量カメラ OM-2 SPOT/PROGRAM

私が初めて買ったカメラです。フィルムカメラです。最高シャッタースピードは1/1000 sです。マニュアル露出にしますとスポット測光に切り替わります。私はこのカメラで露出の勉強をしました。
写真機材

三脚

写真撮影用の三脚の解説です。三脚は雲台と脚で構成されています。3 way雲台、自由雲台、ジンバル雲台3の特徴と用途を紹介します。三脚の脚の素材のお話もします。
動物

2014年に登場したEOS 7D Mark IIは、野鳥の写真撮影の世界ではまだまだ頑張れます

私は2014年に登場したEOS 7D Mark IIを使っています。野鳥の写真撮影に必要な機能が搭載されています。古いカメラも捨てたものではないというお話です。
写真機材

東京都八丈島で風景を撮影するときに使用している機材について

八丈島の風景は、とても美しく、飽きませんね。誰でもこの風景を写真に撮りたくなると思います。ほとんど中古ですが、私の風景写真撮影用の機材を紹介します。
写真機材

焦点距離600 mmレンズ用のレンズトレッカーを購入しました

EF600mm F4L IS II USMのカメラケース 600Bのストラップが壊れました。レンズを安全に運ぶため、Lowepro 600 AW IIIを購入しました。使い勝手などを紹介します。
写真機材

超望遠レンズの焦点距離400 mmのレンズと焦点距離600 mmのレンズの使い分け

最近は、双眼鏡を使った野鳥観察が主流になってきています。データを集めてから撮影しようと思っています。将来、使うであろう焦点距離400 mmと600 mmのレンズの私の選び方のお話です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました