自由研究

東京農工大学のカイコを研究している先生の研究室を見学してきました

昔、私はカイコを研究していました。長期の都心滞在でしたので、東京農工大学のカイコの研究室を訪問しました。研究の素晴らしさのお話、昔話、そして、時間の経過を実感しました。
生活

都心の生活と八丈島の生活の違い

仕事で八丈島から都心に来ています。お客様は八丈島の美しさに感嘆し、私は都心の便利さに驚いています。私の視点で、お店、移動手段などで2つの土地を比べました。
動物

野鳥写真における特定のスポットを持つ大切さ

昔に比べて、野鳥写真を撮るため機材はよくなりました。でも、今でも野鳥の写真を撮るのは難しいと思います。成功確率を上げるために、野鳥の特定のスポットを持つことが大切です。
スポンサーリンク
動物

東京都八丈島の2023年の梅雨はどこへ行ったの?

例年に比べ、2023年の八丈島の6月は梅雨らしくありませんでした。このまま夏になってしまうのか、それとも、梅雨に戻るのかは分かりません。今の気候に動植物は影響を受けているようです。
ブログ

ブログのGoogleアドセンスの広告を剥がされました

ブログで生計を立てるのは無理です(笑)。ですが、広告収入で維持費くらいは稼げるようになります。最近、私の不注意でGoogleアドセンスから広告配信を制限されました。そのトラブルのお話です。
動物

2023年7月4日の午後、晴天の東京都八丈島を回りました

今日はとてもいい天気でした。八丈島から青ヶ島の向沢取水場が見えるくらいです。午後は時間が空きましたので、いつものフィールドを巡回しました。ホオジロ、セイタカシギ、ダイサギを観察してきました。
植物

2023年7月上旬、東京都八丈島で見られる花たち

今日の八丈島は晴れ間、曇り、雨とすべての天候が見られました。このような7月上旬の環境に適応した植物が見られます。ハチジョウショウマ、シマヤマブキショウマ、ハマゴウ、ネジバナを紹介します。
動物

2023年初夏、東京都八丈島で出会ったサギの仲間

八丈島では水田が減りました。それにともない、これまで関わってきた野鳥も減りました。まだ見られるのはサギの仲間です。コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、アマサギを紹介します。
写真機材

フィールドでの写真撮影のときに役に立つ小物たち

フィールドで写真撮影をしていますと、ときどき、これがあったらいいなぁ・・・という体験をします。その経験から、私は比較的安価な小物を買い・使い始めました。実際に使って良かったものを紹介します。
動物

野鳥写真におけるフィールドでの7年間の観察は財産

最近は本業が忙しくなり、野鳥写真を撮る機会が減りました。でも、野鳥の観察データは継続してとっています。今は、八丈島で7年間集めたデータを使って野鳥写真を撮影しているお話です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました