動物 野鳥写真の撮影の極意は、はやる心を抑えること 野鳥をもっと大きく写したいとか、絵になるように写したいとかの気持ちが先にきますね。でも、はやる心を抑えますと良い結果に繋がります。野鳥を撮影していたときの私の考えを紹介します。 2023.10.25 動物
動物 2023年10月23日、東京都八丈島の渡り鳥の様子 今年の八丈島の年間降水量は少ないです。今日もいい天気で青ヶ島も見えました。この気候で渡り鳥の行動はどう変化するか見ています。今日は、ヒヨドリ、マヒワ、ツバメ、チュウサギ、ゴイサギを観察しました。 2023.10.23 その他動物
八丈島のフィールド 2023年10月22日、天気の良い東京都八丈島を回ってきました 今日はいい天気で運動会日和でしたね。無計画で八丈島を回ってきました。八丈小島、御蔵島、三宅島の眺め、センニンソウを楽しみました。チュウサギとカルガモも観察しました。 2023.10.22 八丈島のフィールド動物植物
八丈島のフィールド 2023年10月8日、雨の東京都八丈島を回ってきました 気温が下がり、雨の八丈島を回ってきました。雨の強弱によって、八丈小島や三原山が見えたり見えなくなったりしました。雨の中のススキ、チュウサギ、キジバトを観察・散策してきました。 2023.10.08 八丈島のフィールド動物植物
動物 2023年初夏、東京都八丈島で出会ったサギの仲間 八丈島では水田が減りました。それにともない、これまで関わってきた野鳥も減りました。まだ見られるのはサギの仲間です。コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、アマサギを紹介します。 2023.06.28 動物
八丈島のフィールド 2023年梅雨、雨の中の八丈島の様子 昨日のいい天気から梅雨が戻ってきました。ANAの2便と3便は欠航しました。雨の中の八丈小島と八丈島の海の景色、チュウサギ、ウミネコ、ツバメチドリ(前に撮影)の野鳥を紹介します。 2023.06.22 八丈島のフィールド動物
動物 野鳥を大きく撮影するためにしなければならないこと お客様から焦点距離600 mmのレンズを使っても、写真の中で野鳥が小さくなってしまうと相談を受けました。野鳥撮影において、被写体を大きく写す心構え(?)を紹介します。 2023.04.19 動物
動物 2022年7月4日、東京都八丈島で野鳥を見てきました 山は梅雨のように厚い雲に覆われた八丈島です。途中から豪雨にもなりました。夏まではもう少しです。山は危険ですので、安全な場所で、アマツバメ、キジ、アマサギ、コサギ、チュウサギを見てきました。 2022.07.04 動物
動物 2022年初夏、東京都八丈島の水辺の野鳥の様子 都心に比べればずっと涼しいですが、今日は暑かったですね。暑いと水辺に引き寄せられます。八丈島の初夏の水辺の野鳥、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギの様子を紹介します。 2022.07.01 動物
動物 2022年6月14日、暴風雨の東京都八丈島を、安全な場所限定で、野鳥を見てきました 昨日はいい天気だった八丈島。今日は一転、暴風雨でした。山へ行くのは、土砂崩れの恐れがありますので、安全な場所限定で野鳥を見てきました。ウズラシギ、カルガモ、チュウサギ、セイタカシギ、ウミネコの様子を紹介します。 2022.06.14 動物