動物 私は、野鳥の写真をこんな感じで撮影しています 私は、300 mmの焦点距離の短いレンズから野鳥の撮影を始めました。機材の能力はとても低いです。そこで、不足分を埋めるために、データを集めて、それをもとに待ち伏せ撮影をするようになりました。そのやり方についてのお話です。 2021.10.29 動物
動物 2021年10月28日、雨の中の東京都八丈島の野鳥の様子 八丈島は雨の多い島です。野鳥には屋根のある家はありません。どのように過ごしているか見に行ってきました。2021年10月28日のイソヒヨドリ、コガモ、イソシギ、そして、ムナグロの雨の中の様子を紹介します。 2021.10.28 動物
動物 東京都八丈島で自分のフィールドを持つとこんな珍しい出会いが起きます 私は八丈島で固定したフィールドを持っています。一年を通して観察していると意外な珍しい出会いがあります。変な形の鳥の発見、観察、識別、そして、種(亜種)の同定についての各過程のお話です。 2021.10.19 動物
写真機材 Canon EOS-1D X Mark III、EOS R3のどちらを買おうか迷っています 今、CanonのEOS-1D X Mark III、EOS R3のどちらを買おうか迷っています。湿度や潮風などの八丈島での自然の環境条件への耐性、アクセサリーシューの使用、EFレンズとRFレンズの今後、そしてお金の面で悩んでいるお話です。 2021.10.18 写真機材
動物 2021年10月17日、午前中は晴れ、夕方は雨の東京都八丈島で野鳥を見てきました 天気予報とは裏腹に、午前中はとてもいい天気でした。美しい八丈小島が楽しめました。午後はチョウセンカマキリを食べるイソヒヨドリのメス、ヒサカキを食べるシチトウメジロ、若鳥のために囮になるキジのメス、そして、ぼ〜っとしているアオサギを見ました。 2021.10.17 動物
動物 2021年10月上旬に東京都八丈島で見た野鳥たち 久しぶりの八丈島の野鳥のお話です。2021年10月上旬に観察した、スズメの若鳥、台風16号から逃れたチョウゲンボウ、恋の季節のイソヒヨドリ、渡り鳥のヒドリガモ、そして、毎年来島するムナグロを紹介します。 2021.10.16 動物
八丈島のフィールド 台風16号が通過した東京都八丈島の2週間後 台風16号が通過して2週間経ちました。八丈島はかなり回復してきました。大坂トンネル展望台の反対側の法面は、最近、綺麗にしていただきましたが、三原林道、こん沢林道、登龍道路では爪痕がまだ残っています。 2021.10.15 その他八丈島のフィールド観光スポット
八丈島のフィールド 2021年10月8日、東京都八丈島の環境調査の仕事の合間に写真を撮ってきました 八丈島の環境調査の仕事ため、10箇所をまわってきました。調査中、気づいた足元のツユクサ、木の実をついばむシチトウメジロも、ついでに撮影しました。最後は、観察しているムナグロにも挨拶をして、今日の仕事は終わりました。 2021.10.08 八丈島のフィールド動物植物
生活 2021年9月末〜10月始め、東京都八丈島で出会ったシーンを振り返って 2021年9月末〜10月始め、私が出会った八丈島のいいシーンです。台風前の八丈ブルーの波、ムナグロの若鳥との出会い、苦手なチョウゲンボウ、そして、今、多くの方々が楽しんでいます八丈小島の夕焼けを紹介します。 2021.10.05 動物生活
八丈島のフィールド 2021年10月2日、台風一過の東京都八丈島の海岸の様子 八丈島は台風16号をやり過ごしました。今日は台風一過で晴天でした。道路の通行止めも次々と解除されました。海岸の方は、まだ台風16号の影響を受けています。北側と南側の海岸の様子を紹介します。 2021.10.02 八丈島のフィールド