東京都

八丈島のフィールド

2022年8月5日、雨上がりの東京都八丈島を回ってきました

昨晩から今朝にかけた雷で少し涼しくなった八丈島を、回ってきました。雲がかかった八丈小島を眺めたあと、ハマナタマメとクルマバナの花を楽しみ、追っていたキジのペアを羽繕いを長時間観察しました。
八丈島のフィールド

八丈島で暗闇の恐ろしさを知らない人にならないで

八丈島でガイドをしていますと、ときどき、夜のフィールドで自生の光るキノコのガイドの依頼をされます。簡単に引き受けられない理由は、経験のなかった私もそうでしたが、暗闇の八丈島のフィールドの危険性が理解できないことです。そのお話です。
八丈島のフィールド

2022年7月8日、梅雨から夏の日差しに変わる八丈島の野鳥の様子

八丈島は、気温は低いですが、多湿ですね。それでも、梅雨から夏に変わりつつあり、八丈小島の上空は夏空でした。野鳥の方は、人と同じ様に暑いようです。ウミネコ、コサギ、カルガモ、キジバトの様子を紹介します。
スポンサーリンク
八丈島のフィールド

2022年7月6日、短時間で天候が変わる八丈島の様子

昨晩の八丈島は豪雨でした。さすがにこれだけ降りますと、土砂崩れが発生します。でも、そのあとは、雨、曇り、晴れとあっという間に天気が回復しました。八丈島の天気の変わりやすさのお話です。
動物

2022年7月4日、東京都八丈島で野鳥を見てきました

山は梅雨のように厚い雲に覆われた八丈島です。途中から豪雨にもなりました。夏まではもう少しです。山は危険ですので、安全な場所で、アマツバメ、キジ、アマサギ、コサギ、チュウサギを見てきました。
動物

2022年初夏、東京都八丈島の水辺の野鳥の様子

都心に比べればずっと涼しいですが、今日は暑かったですね。暑いと水辺に引き寄せられます。八丈島の初夏の水辺の野鳥、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギの様子を紹介します。
菌類

2022年6月、東京都八丈島でヤコウタケを撮影してきました

2022年の八丈島の梅雨は、大雨が降り、霧に包まれました。そして、その霧も日に日に減っていっています。夏に近づいていますね。自生の光るキノコの季節もだんだんと終わりですので、写真を撮ってきました。今後のツアーの希望も書きました。
動物

EOS R3で東京都八丈島のウミネコを撮影しました

EOS R3は、30コマ/秒の高速連写と高速AFが売りのカメラです。このカメラで、6月の八丈島でよく見られるウミネコを撮影しました。各シーンの撮影で、EOS R3を使っているときに何を考えていたかをお話します。
八丈島のフィールド

2022年6月19日、少しだけ天気が良くなったので、東京都八丈島の八丈富士側を回ってきました

昨日の土砂降りから今朝まで雨が続いていましたが、今日は小康状態になりました。天気は、少しの晴れ間、小雨、霧の入れ替わりでしたが、八丈富士周辺へ行き、八丈小島を眺め、ネジバナ、シマヤマブキショウマ、スカシユリを楽しんできました。
動物

2022年6月18日、安全な場所限定で、土砂降りの東京都八丈島を回ってきました

土砂降りが続いていますね。でも、この雨水も地下水になり、最後は私たちの美味しい水になります。雨の中、安全な場所限定で、ガクアジサイ、コサギ、カルガモ、クロハラアジサシを見てきました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました