Mac環境で病院でもらったCDの画像データを無料で見る方法

生活

私は昆虫の免疫組織化学の研究もしていました。

解剖、組織を包埋、液体窒素で瞬間冷凍、切片を切り、プレパラートに固定、透明化した後、抗体と反応させ、共焦点レーザー顕微鏡で組織の画像を撮影しました。

私は過去に交通事故での複数箇所の骨折、右手首のTFCCの損傷、最近では左足首の骨折をしました。

病院では、X線、CT、MRI検査をします。その後、お医者さんと一緒にモニターの画像を見ながら説明を受けますね。

家で自分の中身をじっくりと見てみたいなぁ・・・

ふと思いました。


今日は、「Mac環境で病院でもらったCDの画像データを無料で見る方法」と題してのお話です。


スポンサーリンク

Mac環境での無料のPDI Viewer、「Bee DICOM Viewer」

Windowsでは無料のPDI Viewer(画像データを見るソフト。)はけっこうあります。ダウンロードして、インストールすれば、データはWindowsパソコンで作っていますので、すぐに見られます。

私はWindowsパソコンも持っているのですが、メインはMac。Macは、Windowsと違い、閉鎖的なシステムです。

無料のPDI Viewerはないかなぁ・・・?

とネットで検索していましたら、ちゃんとありました。「Bee DICOM Viewer」といいます。

Mac App Storeで「Bee DICOM Viewer」と検索し、通常通りダウンロード、インストールすると使えるようになります。

Screenshot
App Store
プライバシー、セキュリティ、コンテンツの面で、Appleの高い基準を満たしたアプリが見つかる。そんな安全かつ信頼できる場所をApp Storeは世界中の人たちのために用意しています。

病院から画像データをもらえる時があります

今回の骨折で、私が通院したのは八丈島の病院と都心の病院の2箇所。相互にCDでのデータの遣り取りがありました。

病院では、データ保存されましたらCDは不要になります。データは個人情報も含まれているため、通常は外に漏れないように廃棄されます。

私はそのCDを貰ってきました。


Bee DICOM Viewerで画像データを見ました

初めに、オリジナルの写真には色々な記載がされていました。ですので、情報部分はAdobe Photoshop 2025で消しています。


2025年7月29日怪我直後の足首の様子

怪我直後のX線写真です。綺麗で健康そうな骨です。

まるで対照区のようです(笑)

今は結果を知っているから分かるけれども、怪我直後のこの写真で骨折の診断は難しいよね・・・

3人のお医者さんは同じ説明をされました。

もちろん、素人がこの写真を見ても骨折の箇所は分かりません。

拡大写真です。

後出しジャンケンで骨折の箇所を知っていても、本当に僅かに骨折の跡(?)が分かる程度。


2025年8月26日の足首の様子

怪我をしてから4週間経過しています。通常サイズのX線写真でも骨の亀裂が見えます。

点線の赤丸が骨折の箇所です。

拡大写真です。一目瞭然ですね。

怪我をしてから時間が経たないと、骨折は見つからないのはこういう事でした。

点線の赤丸が骨折の箇所です。

そして、MRI。亀裂が骨の中を通過しているのがハッキリと写っています。

点線の赤丸が骨折の箇所です。

骨がつく前に歩いてしまいますと、骨が適切に修復せずに「偽関節」になるとお医者さんから説明を受けました。

怪我の視覚的情報とお医者さんの説明の両方を得ますと、ギプスの固定の意義を深く知ります。不便な生活でも、治るまでは我慢、我慢です。


今日は、「Mac環境で病院でもらったCDの画像データを無料で見る方法」と題してのお話でした。

研究者時代、免疫組織化学の研究では組織の画像データをで見てきました。

最近の骨折の自身の画像データのCDを貰う機会があり、家でじっくりと見たくなりました。

Mac環境では、無料の「Bee DICOM Viewer」で見ることが出来ます。

お医者さんの説明を思い出しながら自身の症状を見て、ギプスの意義を確認しました。

私のようなことをする人はあまりいないと思いますが、興味がありましたら「Bee DICOM Viewer」で自身の身体の中を見てください。

治療のモチベーションになりますよ


PR

タイトルとURLをコピーしました