植物

八丈島のフィールド

島を探検気分で歩くと・・・(安全な場所のみ)

八丈島の中心地は、坂上の人は都会と呼んでいます。都会の面がある八丈島の中心地ですが、そこを少しずれるとジャングルのような場所になります。今日は、その場所を考えごとをしながら歩いたお話です。
八丈島のフィールド

八丈島の雨の日の楽しみ方2

初秋の夕立後の八丈島の様子のお話です。雨に耐えるリュウキュウツヤハナムグリ、雨に濡れても訪花昆虫に対する備えをしているシマクサギ、傘が濡れているアカジコウ(?)の様子を紹介します。
植物

八丈島の初秋の林道で咲く地味な花たち

初秋の東京都八丈島の林道に咲く地味な花のお話です。ここ最近、急激に花を咲かせ、林道をにぎわせています。そんな、シマナガバヤブマオとオトコエシの紹介です。
スポンサーリンク
八丈島のフィールド

2020年8月24日、雨の天気の八丈島を回り、景色、野鳥、野草を見てきました

2020年8月24日、雨の天気の八丈島を回り、景色、野鳥(カラスバト)、野草(ハマアザミ、ハマナタマメ)を見てきました。雨でも、八丈島は色々楽しめます。
八丈島のフィールド

八丈島(離島)で過ごす、田舎暮らしのガイドの普通の1日

八丈島(離島)で過ごす、田舎暮らしのガイドの普通の1日の紹介です。勉強のため、綺麗な景色の林道に入り、イヌビワ、ヘクソカズラ、ハチジョウギボウシなどを見てきました。夕方は、八丈小島の夕焼けを堪能です。八丈島に来られましたら、この全てをお楽しみください。
八丈島のフィールド

春に花を咲かせた植物の果実は、夏でも成長中です

夏の八丈島の山頂でもない、海でもないマイナーな山の中腹の木陰で成長する、ムベとハチジョウテンナンショウの果実のお話です。
八丈島のフィールド

2020年8月12日、八丈島のこん沢林道へ行ってきました

2020年8月12日、八丈島のこん沢林道へ行ってきました。アシタバの花に集まるリュウキュウツヤハナムグリやフタオビミドリトラカミキリの行動を観察したり、スダジイの枯れた様子とカシノナガキクイムシの共生細菌のことを考えたりしました。
八丈島のフィールド

八丈島の富士山の登山道入口とその周辺の身近な植物について

八丈富士へ向かう登山道は2020年7月30日付で開通しました。登山に出発する前に、注意点を気をつけてくださいね。もし、悪天候な場合は、安全のため、すぐに中止してください。気がつきにくいですが、あなたの周辺に色々な植物があります。意外と楽しめますよ。
植物

ガクアジサイではない、なんとかという名前の長いアジサイ

八丈島には2種類のアジサイがあります。ガクアジサイと名前が長くて覚えにくいラセイタタマアジサイです。ラセイタタマアジサイの葉の特徴、蕾、花を紹介します。
八丈島のフィールド

どこにも行ってはいけない八丈島で、野草と野鳥と夕日のツアーをしてきました

大雨の影響で八丈島は、一見、どこにも行ってはいけないように思えます。しかし、注意してみると野草と野鳥と夕日と見所はたくさんあります。ぜひ、あなただけの八丈島を見つけてください。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました