その他

生活

研究者時代の私は多くの人々に支えれれていたんですね

新しい書き物をしています。今回は私自身についてです。昔を振り返ってみて、たくさんの論文や本が出せたのは多くの方々の支えによるものでした。今頃ですが、その感謝のお話です。
八丈島のフィールド

2024年9月27日、八丈島エコツアーガイド協会の勉強会に参加してきました

今日も八丈島は雨です。ですが、野外で八丈島エコツアーガイド協会の勉強会が行われました。雨で変わった印象の植物と出会い、学びが増えました。
その他

Photoshopで挿絵を描いています

八丈サイエンスクラブに来ていた絵の才能のある子の昔話を思い出しました。自分もならって書き物の挿絵をPhotoshopで描くことにしました。
スポンサーリンク
生活

2024年9月2日、ANAの羽田空港‐八丈島空港間の空路の様子

ANAの羽田空港-八丈島空港間はわずか60分弱です。その間、離陸と着陸に時間をそれぞれ割きますので、思った以上に変化に飛んだフライトとなります。窓から見える様子を紹介します。
その他

東海道新幹線が安全のため運休しましたので、サンダーバード+北陸新幹線で京都から東京へ戻りました

2024年8月下旬の台風10号の影響で東海道新幹線が不通になりました。京都-東京間をサンダーバード+北陸新幹線で迂回したお話です。
その他

2024年8月末に第27回国際昆虫学会議(ICE2024 Kyoto)に参加してきました

昆虫学の国際学会に参加してきました。セレモニー、発表、運営された多くの先生方々の努力、同窓会のお話、そして、自身の人生にとって大切な納得について紹介します。
生活

事故防止のためにも、レンタカーで登龍道路を走るのは避けた方がいいと思います

登龍道路でまたレンタカーに当てられそうになりました。知らない人が登龍道路を運転するとどのような危険性があるかを紹介します。
その他

書き上げた書き物を再考しています

書き物を60%書き上げました。ところが自身の勘違いがあり、足りないところがたくさん出てきました。冷静になって書き物の再考をしています。
八丈島のフィールド

2024年8月11日山の日、東京都八丈島の八丈富士登山道入口で登山指導に参加してきました

8月11日は山の日ということで、八丈富士登山道入り口で、「安全な登山の呼びかけ」の登山指導に参加してきました。登山届と装備のお話です。
生活

八丈島で自分が知らない世界を歩くための大切な靴について

日本はいろいろな地形があります。八丈島のフィールドはそれにプラスして雨があります。私は条件に合わせて靴を替えています。そのお話です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました