撮影

動物

2025年7月、東京都八丈島でホオジロの水浴びのシーンを撮影しました

八丈島で初めて野鳥の水浴び場を見つけてから4年経ちました。準備をしてようやくホオジロの水浴びの撮影が出来ました。自分でやらないと分からないことがたくさんありますね。
動物

野外での無人撮影のためにモニター機材の色々なテストをしています

人工の水浴び場に野鳥が来るようになりました。撮影のためのモニター機材の準備とテストをしています。計画のとおりにはなかなかいかないですね。そのお話です。
動物

東京都八丈島でタネコマドリの撮影方法に悩み続けています

これまで偶然出会って超望遠レンズを使って撮影したり、QGISとQFieldや双眼鏡を使って止まり木を特定し、リモートコントロールで撮影しました。その過程で気付いた悩みなどのお話です。
スポンサーリンク
動物

Canon EOS R3で野鳥の飛び出しシーンの撮影をしました

モズと仲良くなりましたので、飛び出しのシーンの撮影を試みました。モズと仲良くなってからの過程を紹介します。
植物

私の植物の写真撮影の外側を紹介します

野鳥写真が専門の私ですが、八丈島に来てから少しずつ植物を撮るようになりました。メモを取ったり、群生を見つけたり、撮影の工夫などを紹介します。
植物

植物のマクロ撮影における絞りの効果

植物の写真で一番重要なのは、被写体のピントの合う範囲だと私は思っています。マクロレンズの絞りの効果をイソギクの写真を使って説明します。
菌類

2024年7月上旬、東京都八丈島での光るキノコツアーの様子

鹿児島県からいらっしゃったお客様が光るキノコツアーに参加されました。念願だった自生の光るキノコ、ヤコウタケを見ることができました。
菌類

2024年6月末、東京都八丈島での光るキノコツアーの様子

6月末に行われた光るキノコツアーの様子です。梅雨の終わりギリギリでしたが、私たちは綺麗なヤコウタケの群生に出会いました。
菌類

東京都八丈島での光るキノコとの出会いは一期一会

八丈島は光るキノコが見られる島で知られています。光るキノコを初めて見たときから、現在の撮影できるまでの8年の過程についてのお話です。
写真機材

東京都八丈島で風景を撮影するときに使用している機材について

八丈島の風景は、とても美しく、飽きませんね。誰でもこの風景を写真に撮りたくなると思います。ほとんど中古ですが、私の風景写真撮影用の機材を紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました