写真

植物

私の植物の写真撮影の外側を紹介します

野鳥写真が専門の私ですが、八丈島に来てから少しずつ植物を撮るようになりました。メモを取ったり、群生を見つけたり、撮影の工夫などを紹介します。
動物

野鳥写真における構図の決定について

野鳥写真は、被写体が小さいため、画面に占める割合が点になりやすいです。私が野鳥写真を撮っているときの構図の考え方を紹介します。
八丈島のフィールド

私の風景写真の撮り方と私の足りないところについて

私は風景写真は専門ではありませんが、教科書的に撮っています。その考え方を八丈小島を使って紹介します。また、自身に必要な改善点についても書いています。
スポンサーリンク
植物

2024年、ブログに掲載した東京都八丈島のお気に入りの身近な植物の写真10枚

2024年、甲乙つけ難いですが、私のブログに掲載された植物の写真のベストです。雨、曇りなどの八丈島の環境が連想されます。
動物

安価なカメラ機材を使って野鳥写真を撮っていますと、いろいろ言われたりしますが・・・

昔、安価なカメラ機材を使って撮影したときに否定的な言葉を言われたことがあります。安いのは事実ですが、そんなに捨てたものではないというお話です。
植物

植物のマクロ撮影における絞りの効果

植物の写真で一番重要なのは、被写体のピントの合う範囲だと私は思っています。マクロレンズの絞りの効果をイソギクの写真を使って説明します。
植物

植物を撮影するのは本当に難しいですね

野鳥は簡単に撮影できるのに、植物になりますと上手くいきません。師匠のように深く植物のことを知らないのが原因なのかも知れません。ツワブキの撮影のときに思ったことを書きました。
生活

2024年9月2日、ANAの羽田空港‐八丈島空港間の空路の様子

ANAの羽田空港-八丈島空港間はわずか60分弱です。その間、離陸と着陸に時間をそれぞれ割きますので、思った以上に変化に飛んだフライトとなります。窓から見える様子を紹介します。
八丈島のフィールド

2024年8月17日、台風7号が通過1日目の東京都八丈島で写真のリハビリをしてきました

書き物が60%くらい進みました。久しぶりにカメラを持って本格的に八丈島をまわりました。ホオジロ、カラスバト、八丈小島を紹介します。
菌類

東京都八丈島での光るキノコとの出会いは一期一会

八丈島は光るキノコが見られる島で知られています。光るキノコを初めて見たときから、現在の撮影できるまでの8年の過程についてのお話です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました