八丈島

動物

秋の八丈島の海岸で見られるイソヒヨドリの行動

秋の八丈島の海岸では、ムクドリくらいの大きさのイソヒヨドリがよく見られます。イソヒヨドリ、なわばり争い、メス争いのドッグファイト、さえずりについて紹介します。
八丈島のフィールド

2025年9月下旬、秋になりつつある八丈島を回って八丈小島と野鳥を見てきました

八丈島は季節が夏から秋に変わりつつあります。上空に雲が増えた八丈小島、秋のコガモ、ダイサギ、ムナグロの様子を紹介します。
八丈島のフィールド

2025年9月下旬、迷走する台風19号の影響が若干弱くなった東京都八丈島の野鳥の様子

八丈島から台風19号は離れ、波も小さくなってきました。秋渡り鳥のムナグロとコガモ、夏を乗り越えたダイサギを紹介しました。
スポンサーリンク
動物

2025年9月23日、東京都八丈島の人工の水浴び場に訪れた野鳥

2台のトレイルカメラの性能を比較しながら水浴び場を観察しています。毎日野鳥は来ないことが分かりました。2025年9月23日はキジバトが来ました。
八丈島のフィールド

2025年9月22日、台風19号の影響が出始めている東京都八丈島を回ってきました

リハビリを兼ねて八丈島、八丈小島、底土港を回りました。台風19号の影響が出ておりうねりが見られました。また、八丈島の秋らしい植物と昆虫を見てきました。
動物

カラスバトは私が思っている以上に学習しているようです

トレイルカメラが捉えたカラスバトの水飲みの行動です。信頼性は低いですが、ハシブトガラスの行動を見て学習しているようです。
動物

東京都八丈島の人工の水浴び場に訪れたカラスバトとハシブトガラスの様子

トレイルカメラによる観察を再開しました。カラスバトと一回り大きいハシブトガラスを撮影できました。カラスバトは人工の水浴び場に水を飲みに来ていました。
動物

東京都八丈島でトレイルカメラにハマっています

ただ置いておくだけで情報収集するトレイルカメラ。防犯目的だけでなく、被写体を野鳥にすれば色々な事が分かります。設置場所、私の実験についてのお話です。
八丈島のフィールド

2025年9月13日、1ヶ月半ぶりに東京都八丈島を回ってきました

骨折から1ヶ月半経ちました。ギプスは外れました。まだ、左足首は痛いですが、自由に動けるのはとても貴重です。久しぶりに八丈島を回ってきました。
動物

東京都八丈島の森の中の野鳥の活動と人の活動との関係を想像しました

八丈島では幹が中空となった木が意外と多いです。昔は製炭が盛んに行われていました。野鳥は、伐採木の中の中空の木を営巣場所として利用していたのではないかと思っています。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました