動物 野鳥写真におけるフィールドでの7年間の観察は財産 最近は本業が忙しくなり、野鳥写真を撮る機会が減りました。でも、野鳥の観察データは継続してとっています。今は、八丈島で7年間集めたデータを使って野鳥写真を撮影しているお話です。 2023.06.25 動物
八丈島のフィールド 2023年梅雨、雨の中の八丈島の様子 昨日のいい天気から梅雨が戻ってきました。ANAの2便と3便は欠航しました。雨の中の八丈小島と八丈島の海の景色、チュウサギ、ウミネコ、ツバメチドリ(前に撮影)の野鳥を紹介します。 2023.06.22 八丈島のフィールド動物
動物 重たい超望遠レンズを使いこなすために、私はどうしてきたか 野鳥写真は重たい超望遠レンズを使います。一般のレンズと比べますと15倍の重さになります。使いこなせるようになるまで、私は軽いレンズから重たいレンズへステップアップしてきました。そのお話です。 2023.06.16 写真機材動物
八丈島のフィールド 2023年6月11日、梅雨の時期の一瞬の晴れ間の東京都八丈島を回ってきました 今日の八丈島は梅雨の時期ですが、一瞬の晴れ間が広がりました。せっかくのいい天気でしたので回ってきました。八丈小島、ホオジロ、カジイチゴ、シマホタルブクロ、ダイサギの様子を紹介します。 2023.06.11 八丈島のフィールド動物植物
八丈島のフィールド 東京都八丈島の梅雨時は、旅行者には人気がありませんが、私は一番大好きな季節です 梅雨時の八丈島は旅行者には人気はありませんね。ですが、梅雨の季節は動植物の見どころが多く、私は一番好きです。梅雨の八丈小島、ホオジロ、ノアサガオ、ヤブジラミ、テリハノイバラを紹介します。 2023.06.08 八丈島のフィールド動物植物
八丈島のフィールド 2023年6月上旬、梅雨のような梅雨じゃないような八丈島を回ってきました 2023年6月上旬、午後は天気が回復しました。八丈小島を見てきました。ウミネコは海岸に集まり、ダイサギはオオバヤシャブシの上で休んでいました。キジは抱卵に入ったようです。 2023.06.07 八丈島のフィールド動物
動物 2023年6月1日、台風2号が接近している東京都八丈島の野鳥の様子 台風2号の影響で、今日の八丈島はANAは全便欠航。明日もANAの全便と東海汽船が欠航となりました。風が徐々に強くなり、波も高くなってきました。アマツバメとウミネコはそれぞれの方法で対応していました。 2023.06.02 動物
動物 2023年5月30日、雨の東京都八丈島で野鳥を見てきました 久しぶりの全休でした。八丈島は豪雨でしたが、野鳥を見に行ってきました。雨が弱まってきますと、ホオジロ、ウミネコ、ツバメチドリが姿を見せてくれました。ウミネコの求愛行動(?)も見られました。 2023.05.30 動物
八丈島のフィールド 2023年5月上旬、晴れの東京都八丈島で野鳥を撮影してきました 強風でしたが、いい天気の八丈島です。風に引かれた雲に囲まれた八丈小島を見てきました。今日はガイドはありませんでしたので、続いてアマサギ、キジ、ウミネコを撮影してきました。 2023.05.09 八丈島のフィールド動物
動物 2023年5月、トレイルカメラを使って、東京都八丈島の野鳥の水浴び場を見つけました ガイド中に少しずつ書き溜めたデータをもとに、トレイルカメラを仕掛けました。イイジマムシクイ、タネコマドリ、アカコッコが共同で使う水浴び場を見つけました。 2023.05.07 写真機材動物自由研究