動物 2025年6月末、久しぶりに東京都八丈島のアマツバメを観察してきました 久しぶりにアマツバメの見に行ってきました。アマツバメの群れの羽数は減りましたが、定期的に上空を飛んでいました。様々な行動を観察できました。 2025.06.28 動物
植物 2025年6月下旬、東京都八丈島で見られた身近な植物 ~その2~ 昨日の続きです。2025年6月末、ヤブジラミ、アシタバ、シチトウエビヅル、テリハノブドウ、シマヤマブキショウマ、ハチジョウショウマを紹介します。 2025.06.27 植物
植物 2025年6月下旬、東京都八丈島で見られた身近な植物 ~その1~ 6月下旬の八丈島。間もなく夏です。春の植物は大きく替わりました。チガヤ、ネジバナ、ハマナタマメ、シマホタルブクロの様子を紹介します。 2025.06.26 植物
生活 宮崎学先生著の「森の365日 宮崎学のフクロウ谷日記」を読みました 先日、図書館で借りました宮崎学先生著の「森の365日 宮崎学のフクロウ谷日記」を読み終わりました。宮崎学先生と写真集「フクロウ」の撮影時の裏話満載の本書を紹介します。 2025.06.24 その他動物生活
動物 2025年6月中旬、東京都八丈島の人工の水浴び場にキジバトが訪れた回数について 人工の水浴び場を記録するためにトレイルカメラを長期間運用しました。キジバトがよく撮影されていました。12日間の記録をまとめました。 2025.06.23 動物
八丈島のフィールド 2025年6月中旬、梅雨は終わり(?)な東京都八丈島の野鳥の様子 6月ですが、晴れの日が続く八丈島です。梅雨が終わったような感じですね。その少し前の灰色の八丈小島、シジュウカラ、キジバト、ウミネコ、キジ、コサギの様子を紹介します。 2025.06.22 八丈島のフィールド動物
写真機材 2025年、CanonのEFマウントの終わりが近そうです。今後、私はどうするか? 気がつけばCanonの現存するEFレンズの本数は13本となりました。RFレンズへの移行が進んでいました。お金の無い私はどうするかのお話です。 2025.06.21 写真機材
動物 トレイルカメラVOOPEAK TC19によって人工の水浴び場のデータが集まり始めてきました 2025年4月からトレイルカメラを使って人工の水浴び場の観察を再開しました。過去を振り振り返り、現在の工夫、この3ヶ月間に訪れた野鳥を紹介します。 2025.06.19 写真機材動物
八丈島のフィールド 2025年6月18日、梅雨から夏に向かう東京都八丈島で植物観察をしてきました 週間天気予報から雨が消えました。湿度は下がり、気温は上がり始めました。麓のガクアジサイと山のカジイチゴ、シマヤマブキショウマ、ハチジョウショウマを紹介します。 2025.06.18 八丈島のフィールド植物