2022年12月28日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子

ヘゴの森ツアー

昨日は小雨が降りましたが、今日の久しぶりのいい天気の八丈島です。八丈島は雨が多い島ですが、島民にとっては、その雨が降らないだけでも、とても快適な気分になります。

そして、風もほとんどありませんでした。

今日のお客様はラッキーだなぁ・・・


今日は、「2022年12月28日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。


スポンサーリンク

お客様はフィールドワークの専門家

今日のお客様はフィールドでの調査を職業にしている人です。お伺いをしますと、一番得意なのは植物とのことでした。

私の植物の知識は付け焼き刃ですが、本物は違います。このブログには書きませんでしたが、先日も野鳥の調査の専門家の方をご案内したことがあります。

専門家と私とでは、種の判別の力は大差です

研究室から社会に出てみて、様々な専門家がいるのだと毎回新鮮な経験をします。

昨日は唐滝に行ってきたのですが、雨に当たりました

小雨だと思っていたんですけれどもね(苦笑)

八丈島ではよくあることなんですよ


ヘゴの森コースの様子

天気の良かったヘゴの森です。午前中はこんな光になります。

iPhone 12

頭上はヘゴの葉身で覆われていました。葉の隙間から見られる青空がいいですね。

iPhone 12

お客様は植物を得意としているのですが、とても謙虚な方でした。八丈島の植生を海岸から山頂まで、今回の旅で制覇する計画です。

ヘゴの森ということで、木生シダであるヘゴの特徴も観察されていました。若いヘゴは鋭い棘で覆われていたり、枯死すると空洞になったり、初めて見るもので感心されていました。

iPhone 12
iPhone 12

午前中のヘゴの森ではこのような光になります。高台からの眺めです。

iPhone 12
iPhone 12

ヘゴの森散策路全コースの様子

今日のお客様はフィールドワークの専門家です。ですので、山歩きも慣れている方です。

ヘゴの森散策路全コースをお願いしますね

そんなわけで、今日はお客様のリクエストどおりのツアーです。

逆光ぎみで分かりにくいですが、フウトウカズラによって枯死が誘発されたスギのエリアです。写真では分かりにくいですが、スギの上部はすべて途中から折れています。

iPhone 12

ヘゴの森には様々なシダ植物が見られます。ハチジョウカグマ、リョウメンシダ、カツモウイノデ、ウラジロ・・・。

そして、お客様がご覧になっているのは、ヒトツバです。ヘゴの森では限られた木に見られます。

iPhone 12

一見、シダに見えないシダ植物もあります。お客様がご覧になっているのはシシラン。これのどれがシダかといいますと、この細い葉の裏に2本の胞子嚢群が見られます。

iPhone 12

ヘゴの森では、小さなテイカカズラがたくさん見られます。そして、条件が揃いますと、お客様がご覧になっているように強度の高いツルに生長します。

iPhone 12

八丈島も年末です。今の季節、山に入りますとピンクの大きな花が見られます。

これは、ヤブツバキです

タイミングが合いますと、シチトウメジロが花の蜜を食べる姿が観察できます。

iPhone 12

お正月ですので、縁起物が気になりますね。ヘゴの森にはマンリョウも見られます。

ヘゴの森では、イチリョウ(オオアリドオシ)、ジュウリョウ(ヤブコウジ)、センリョウ、マンリョウが見られ、ヒャクリョウ(カラタチバナ)は見られません。

iPhone 12

今日は晴れで湿度は低いですが、八丈島の気温と湿度は菌類が生育するためには快適な気候です。

八丈島の森では、倒木しますと、すぐに分解が始まります。植物に含まれるリグニンは分解が難しい化合物ですが、菌はこれを効率よく分解します。

そして、倒れた木は土にもどります

iPhone 12

今日は楽しかったです

いえいえ、釈迦に説法のようなお話でした

お恥ずかしい限りです

今日は、ヘゴの森へいらしていただき、ありがとうございました

タイトルとURLをコピーしました