昨日は嵐。ANAは全便欠航、今朝の東海汽船の定期便も欠航でした。
今日も上空の雲が速く移動していました。

ANAの1便、降りるかなぁ・・・?
私の心配を他所に、ANAは全便八丈島へ着陸しました。パイロットのみなさん、ありがとうございました。
1便には今日のヘゴの森ツアーのお客様が乗っていらっしゃいました。
今日は、「2021年12月18日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
2. ヘゴの森コースは相変わらず人気のツアーです
ヘゴの森のツアーには、現在、2種類があります。
- ヘゴの森の散策路全コース
- ヘゴの森コース
1. ヘゴの森の散策路全コースは散策路のすべてのコースを歩きます。散策路は台風などの侵食で軽登山靴必須のコースとなってしまいました。

歩くのは大変になりますが、その代わりに、ジャングルを探検するような雰囲気を味わうことが出来ます
2. ヘゴの森コースは比較的平らなヘゴの森のみを紹介するコースです。山歩きが慣れていないお客様には、断然こちらがおすすめです。

歩く距離が短い分、ガイドさんがたくさん喋ります(笑)
1と2の比は1:9くらいです。圧倒的に後者の方が多いですね。

ヘゴの森コースのツアーの様子
ヘゴの森内に入りますと、早々にシダ植物には見えないシダ植物と出会います。お客様が撮影していらっしゃるのは、木に着生したマメヅタとヌカボシクリハランです。

全然違う形なのに、これがシダ植物なんて不思議ですね

ヘゴの幹は、一見、樹皮に覆われているように見えますが、ヘゴ自体は木ではありません。お客様が撮影していらっしゃるのは気根といって、本当は根です。

お客様が触っているのは、ヘゴの森の中でも、ヘゴの次に大きいリュウビンタイです。一見、木のように見えるこの植物もシダ植物として分類されます。

最近の八丈島の天気はとても不安定です。晴れたと思いましたら、突然の土砂降りです。

昨日も大雨が降りました
ただ、雨の直後にヘゴの森へ行きますと、ご褒美が見られます。
普段は絨毯のようにぺったんこのコケが浮き上がってきます。
このあとは各々のお客様が持参しましたカメラで撮影会となりました。

ヘゴの森の中心に来ました。雑誌、写真集などで紹介されている写真はここで撮影しています。
どの角度から撮影してもヘゴの森は絵になります。

ヘゴの森ツアーのクライマックスです。先ほどはヘゴの森を下から見上げましたが、今度は見下ろすポイントに到着しました。
お客様はカメラを構えていました。


カメラをもう少し上に上げてくださ〜い
みなさま、カメラを頭の上に構えました。撮影した写真がこれです。

今日のツアーは青空とあられの繰り返しでした。やはり、八丈島は天気が変わりやすいですね。
ヘゴの森コースは、雨具はそれほど求めていませんが、今日のお客様のように準備をしていただきますと、安心して散策ができます。

来てよかったです
この一言が、ガイドとして一番嬉しいですね。

今日は、ヘゴの森へいらっしゃって、ありがとうございました
