最近、ヘゴの森ツアーへのお問い合わせは、とても多いです。でも、予約がいっぱいでして、お断りのお返事を泣く泣くしなければならないケースが増えています。

本当にすみません
また、他のグループとの混合ツアーもOKとのお問い合わせもたくさん届いております。現状ですが、感染拡大防止の観点から、当面は1グループずつのご案内とさせていただいております。
今後、状況が改善されましたら、お客様のご希望にそえると思います。それまでお待ちいただければ幸いです。
さて、今日のヘゴの森ツアーはどうだったでしょうか?
今日は、「2021年11月24日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
お客様は日本全国からいらっしゃいました
ヘゴの森では恒例のやり取りがあります。

どちらからいらっしゃいましたか?

東京!

ここも東京なんですけれどもね

笑
ヘゴの森ツアーは、だいたい、ここから始まります(笑)。ところが、今日のお客様は、北海道、福島、首都圏など日本全国です。

羽田集合のツアーなんですよ
こんな旅行形態もあるんですね。今の団体旅行は、さまざまな工夫がされています。
ヘゴの森ツアーの様子
今日は、ヘゴの森のみを紹介、解説する2. ヘゴの森コースを行いました。

このツアーを開設した当初は、

歩く距離が短く、お客様は満足されるかなぁ・・・?
と思っていたのですが、私たちの不安に反し、今では1. ヘゴの森の散策路全コースよりも人気になってしまいました。
お客様とお話しますと、歩く距離、容易さ、解説、景色のバランスがちょうど良いそうです。
ヘゴの森の入口に来ました。目の前のヤシの木のように見えるのがヘゴです。

ヘゴの幹は硬い気根で覆われております。

ヘゴは木ではありませんので、水平に切りますと、年輪がありません。お客様はとても不思議そうでした。

ヘゴの森には主に2種類のヘゴがあります。普通のヘゴとヒカゲヘゴです。
下記の写真ではお客様の近くにあるのがヘゴ、そして、遠方にあるヘゴがヒカゲヘゴになります。

ヘゴの森は八丈島の昔ながらの構造物もあります。写真では分かりにくいですが、お客様の視線の先にあるのは炭焼き窯の跡です。

ヘゴは、基本、頭が一つです。ヘゴの森では1,000本のヘゴが自生しています。
ところが、お客様が見ているヘゴは唯一頭が2つのヘゴです。

このヘゴはとても珍しいんですよ

ヘゴの森を見下ろす高台に来ました。私のブログのヘゴの森ツアーの記事を見比べていただくと分かりやすいですが、ヘゴの森の景色は日によって違います。
今日は青空で、日差しがとても強かったです。ただ、実際は、下記の写真のような白飛びのような色ではありません。

私のiPhone 12のカメラの限界です
本当はもっときれいでしたよ

今日は、ヘゴ・シダ植物の解説、野草、10月1日に通過した台風16号のヘゴの森での被害についてもお話しました。

今日はとても楽しかったです
お客様から次々と発せられる言葉。短い言葉ですが、ガイドをしていて一番うれしい言葉です。
リピーターであっても、一期一会のお客様であっても、この言葉が聞けるよう頑張りたいと思います。

今日はありがとうございました
