八丈島は雨の多い島です。年間3,000 mmの降水量です。
そして、今年も11月の段階で3,000 mmの降水量を超えました。
ですので、晴れの日はとてもレアです。
ここ数日、晴天が続きました。昨日の映像の撮影クルーの方々も、八丈島での予定を順調にこなしているでしょう。
最近は、小グループでの旅行が多く、また、平日にお休みをとる方が多いです。

平日はどこへ行ってもガラガラですからね
それと連動するように、ヘゴの森の予約も、2022年11月は月末までほぼ埋まってしまいました。

今日のお客様も旅を楽しまれている方でしたね
今日は、「2022年11月18日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
旅行大好きなアクティブなお客様
今日のお客様はレンタルバイクで登場でした。50 ccではなく125 cc。

小型のレンタルバイクってあるんですね

はい、大型に慣れているので、こちらを借りました
47都道府県への旅行を全制覇した方、以前は1,000 cc越えのバイクを乗っていたそうです。

昨日は、八丈富士に行ってきました

お鉢周りもしてきましたよ
なかなか体力のある方でしたので、こちらでヘゴの森散策路全コースを提案させてもらいました。

ヘゴの森コースの様子
八丈島は雨ばかりです。ですので、ヘゴの森も雨が多いです。
そうしますと、植生はシダ植物が多くなります。
お客様が見ているのは、ヌカボシクリハラン。葉の裏にたくさんのボツボツが見られます。

ヘゴの森には1,000本のヘゴが自生しています。若い個体から成熟した個体まで見られます。
若い個体は指を突き抜けるような棘が生えており、成熟した個体は気根という硬い毛で覆われています。


当日は、雲が多く、ヘゴの森は少し薄暗かったです。ただ、このような天気ですと、様々な緑色が忠実に表現されます。


ヘゴの森を見下ろす高台からの景色も絶景でした


ヘゴの森散策路全コースの様子
お客様は、足取りもしていましたので、迷わずヘゴの森散策路全コースへ進みました。

どこを歩いてきたか分かりませんね
もう、道が見えません(笑)

散策路には、スギの幹を貫くフウトウカズラをはじめ、変わった形のシダのヒトツバやシシランが見られました。




見上げて下さい
これがビロウヤシです

高い木ですね

光るキノコであるヤコウタケの宿主は、このビロウです

そうなんですか

ヘゴの森には、2種類のヘゴがあります。前半に出てきたヘゴと動物のような毛に覆われたヒカゲヘゴです。

近くで見ますと、大きいですね

この新芽、食べられるんですよ

こんな大きな新芽は初めてですが、地元でワラビを採ったときを思い出しますね

私たちは奥のヒカゲヘゴの森を通過し、さらに散策を続けました。

散策路では、お正月の飾りに使うウラジロ、赤く実が熟したアオノクマタケラン、センリョウも見られました。



ツアーでは、お客様の旅のたくさんのお話を聴かせていただきました。場所によって、道路の状況が違ったり、ウィンカーの着け方が違ったり、面白かったです。

八丈島はいいところですね
たくさん温泉に入りました

ヘゴの森が終わったら、みはらしの湯、そのあとは三原山に登ろうと思います

気をつけて行って下さいね
今日は、ヘゴの森にいらしていただき、ありがとうございました
明日のブログの更新は、お休みします。