昨日(2022年11月13日)から八丈島の天候が悪くなりました。嵐のような天気でした。
夕方は1時間あたり10 mmを超える大雨も降りました。
そのため、昨日のANAの3便は欠航しました。
引き続き、夜は荒れました。
このような天気のあとは倒木が起きます。手があまり入っていない道路を通行するのは避けた方が良いですね。
さて、雨が降りそうな雰囲気でしたが、午前中はなんとか持ちました。
今日は「2022年11月14日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
ヘゴの森コースの様子
お客様は都心からいらっしゃいました。お兄さんの髪が赤いのでよく目立ち、実は、色々なところで私は目撃していました。

まさか、今日のお客様とは思いませんでした(笑)
昨晩は嵐でしたので、比較的安全なヘゴの森コースでも何が起きるか分かりません。周囲の変化のチェックしながらご案内しました。
最悪、散策路の水没も想定していましたが、今回は何も起きていませんでした。

無事で良かったです
八丈島の歴史、黄八丈、園芸、シダ植物などを解説し、コースを進みました。そして、ヘゴの森入り口へ来ました。

本当にジャングルみたいですね

ここでは、ときどき、八丈島のPRのための写真や動画を撮影したりしているんですよ

そうなんですか
目の前にはヘゴの森が広がっています。

ヘゴの森の散策路は少し歩みを進めるだけでも、景色が変わります。お客様はたびたび足を止めて撮影をされていました。

昨日は1時間あたり10 mmを超える雨が降りましたので、コケの勢いも復活していました。

写真には写っていませんが、足元は昨日の雨の影響でぬかるんでいるところもあります。私たちは、なるべく水のないところを歩きました。
見上げれば、色鮮やかなヘゴの葉身が頭上を覆っています。


ヘゴの森は、もともとあったヘゴと人為的に作られた環境のミックスです。そして、ヘゴの森の散策路付近には、昔の人の活動の跡も残っています。

これは何ですか?

これは炭焼き窯の跡です
今でこそ、燃料は灯油やガソリンですが、当時は炭を使っていたんですよ

写真では分かりにくいですが、炭焼き窯の中です。
ヘゴの森のエリアには、ヘゴと、数は多くありませんが、ヒカゲヘゴが生息しています。お客様は両種を写していました。


ヘゴの森を見下ろすところは、ヘゴの森コースには無いんですか?

いいえ、ありますよ
こちらです

うゎ〜

これはすごいですね
お客様は私のブログを予習していたみたいですね。

写真とは全然違いますね

そうですね
写真はどうしても色を修正してしまいますので、ご自身の目で見るのとはかなり色合いが違います

ヘゴの森は、曇りや雨の日の方が美しさを引き立てさせると思いますね


今日は、植物関係のお話を中心に解説しました。アカコッコ、モスケミソサザイ、ウグイスなどの声も良く聴こえたのですが、姿はなかなか見られなかったですね。

ヘゴの森、とても楽しかったです

今日はヘゴの森にいらしていただき、ありがとうございました
明日のブログの更新はお休みします。