2021年11月13日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子

ヘゴの森ツアー

ここ毎日のように夜は雨、昼間もときおりスコールが起きる八丈島です。

青空は当てになりませんね

いい天気ならば、いい天気ほど、急に雨になったときのギャップがとても怖いです。今週は、ヘゴの森ツアーが何回を行いましたが、全てギリギリの回避でした。

果たして、今日はどうだったでしょうか・・・?

違った意味で、ハラハラするヘゴの森です(笑)。


今日は、「2021年11月13日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。


スポンサーリンク

今日は久しぶりの20人近くの団体さんです

今日はヘゴの森の散策路全コースを行いました。

コロナショックを境に、ヘゴの森のお客様は小さなグループになりました。今日のように、20人近くの団体は久しぶりです。

先輩ガイドさんと打ち合わせをして、だいたい10人10人で担当することになりました。

久しぶりの1人で10人、声の大きさ、解説の量、安全確認(私はこれが多めです。)と、とりあえず、お客様には伝わっていたようです。

安全に、楽しくヘゴの森ツアーをサポート出来まして、いいスタートです

iPhone 12

昨日の雨のおかげでコケが起き上がっていました

今日の昼間は晴れでも、昨晩は雨が降っていましたね。さすが、年間降水量3,000 mmの島です。

コケは、濡れているところと濡れていないところとでは、様相が違います。

こんなにも違うんですね

お客様は、ふさふさのコケを直接触って確かめられていました。

iPhone 12

二股のヘゴ

ヘゴの森には、1,000本のヘゴが自生しています。ヘゴは、基本、頭が一つです。

ところが、どんなものにも例外があるものです

お客様がご覧になっているのは、二股のヘゴです

合成のように見えますが、実在しています。

iPhone 12

ヘゴを見下ろす高台からの写真の撮り方

最近のヘゴの森ツアーは、とても人気があります。週4~5はガイドのスケジュールが入っています。

頻繁にガイドしていますと、写真の撮り方がだんだんと身についてきます。

スマホを横にして手を上に伸ばして撮影してくださ〜い

みなさま、思い思いに撮影されていました。おそらく、撮れた写真はバッチリなはずです。

iPhone 12

散策路の様子

昔のヘゴの森の散策路は歩きやすかったと聞いております。ところが、例年の台風やスコールにより、散策路は水が集まり、侵食が始まりました。

今日、あらためて足元を見ますと、散策路はジャングルのようになり、かなり歩きにくくなっていました。もう、軽登山靴をはかないと、ヘゴの森の散策路全コースを歩くことは無理そうですね。

ですので、最近のお客様は、フル装備の方がほとんどになりました。

iPhone 12

もう一つのヘゴの森

ヘゴの森コースは、散策路の下の方にあります。老若男女どなたでも行けるコースです。

しかし、散策路の上の方にも別のヘゴの森があります。ヒカゲヘゴの森です。

ヒカゲヘゴは、ヘゴの棘が毛になったヘゴです。お客様も動物のような毛をもつヘゴを直接触られていらっしゃいました。

iPhone 12

今日は、最後まで青空のいい天気でした。涼しくなったせいか、カも全くいなかったですね。

お客様も、うっすらと汗をかかれていましたが、

ちょうどよかったですよ

とおしゃってくださいました。

iPhone 12

ヘゴの森の散策路全コースは、登山と散策の中間です。すこし歩くのは大変でしたね。

今日は、ヘゴの森へいらしていただいて、ありがとうございました

タイトルとURLをコピーしました