八丈島は、雨が降ったり、やんだりです。でも、今日は青空が見えていました。
ヘゴの森に向かう途中、大坂トンネル展望台はとてもいい眺めでした。

写真を撮っておけばよかったです
昨日、添乗員さんと打ち合わせをしました。

「ヘゴの森の散策路全コース」を歩くのも良いのですが、時間的に余裕を持って、お客様にゆっくりと散策させてあげたいと思っています

そうですか
では、こちらはいかがですか?
今日は、「2021年11月11日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
今日のお客様は、新潟からいらっしゃった団体さんです

八丈島って暖かいですよね

どちらからいらっしゃいましたか?

新潟です
今日は、いつもの「東京うんぬんのくだり」は、ツアー開始早々にお客様から封じられてしまいました(笑)。

ヘゴの森のみの「ヘゴの森コース」を試験的に行っています
ヘゴの森の散策路は、台風の通過などで侵食され、年々ハードルが上がるようになってきました。

それで、70歳までの年齢制限がでてきたわけです

誰でも年をとります
これって、不公平ですよね

ヘゴの森のみのコースを作ってみたらどうかな?
先輩ガイドのアドバイスから、ヘゴの森のみのヘゴの森コースは誕生しました。ここ、何回か、団体さんに試しました。
ハードに山道を歩くこともなく、軽登山靴も必要ありません。毎回、感想を伺っていますが、どのお客様にも好評をいただいております。

ガイド側からしますと、

お金をいただいているので、もっと歩いた方がいいのかなぁ・・・?
と初めは思っていました。でも、歩かない代わりに、ず〜っと解説をし続けますと、けっこう中身の濃いツアーになることも分かってきました。

ガイドのお話って、けっこう大切なんですね

果たして、今日のお客様はどうだったのでしょうか?
雨上がりのヘゴの森の様子
昨晩も八丈島は大雨が降りました。もう、天気はどうなるか分かりません。
お客様がいらっしゃったとき、開口一番、

雨が降ったらごめんなさいです
とはじめに謝っておきました。正直、未来のことは分かりませんので、とても不安でした。
雨が降った後、ヘゴの森に入りますと、コケが水を吸って起き上がってきます。
普段は絨毯のようになっています。今日のお客様は、これが見られて、実はかなりラッキーなのです。

雑誌などに出てくるヘゴの森の写真撮影ポイントに到着しました。この場所は、ありとあらゆる媒体で紹介されるところですね。お客様も、たくさん撮影されていらっしゃいました。

周りの野草、樹木、ヘゴなどを解説しながら、ヘゴの森を見下ろす高台へ来ました。恐竜が出てきそうなヘゴの森の眺めに、お客様からも感嘆の声があがっていました。

今日のヘゴの森を上から撮影した写真です。

ヘゴの森のみのコースといえども、自然の道です。東京都の杭があったり、四方八方に伸びる木の根に気をつけながら、お客様は一歩一歩進みました。

みなさん、信じて良いのは自分の脚だけですからね〜
お客様からたくさんの笑い声が聴こえました(笑)。

ヘゴの森のみのヘゴの森コースのこれまでの試験結果をみますと、ヘゴの森コースは年齢制限を取り除いてもいいようです。普通に歩ける人ならば、80歳でも大丈夫そうでした。

あとは、私が大きな声で解説し続けることですね(笑)
もし、団体のお客様の中で山歩きが不安な方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ヘゴの森のみのヘゴの森コースを選択して下さい。歩く距離は少ないですが、解説は全コースを一周するよりも中身の濃いものとなっております。
帰りは、すこしポツポツと雨が降り出してきました。お客様に雨が直撃しなくてよかったです。
そして、それから数時間後、八丈島に土砂降りのスコールが降りました。本当に間一髪でした。

今日は、ヘゴの森へいらっしゃいまして、ありがとうございました
