2020年11月10日、東京都八丈島のヘゴの森ツアーの様子

ヘゴの森ツアー

最近の八丈島は、一週間のうち、晴れ、曇、雨のサイクルが続いています。そして、今日はとてもいい天気でした。

さらに、夏と違い、気温も涼しくなってきました。カ(蚊)の数も激減しました。散策日和ですね。


今日は、「2020年11月10日、東京都八丈島のヘゴの森ツアーの様子」と題してのお話です。


スポンサーリンク

久しぶりの団体さん

Go Toトラベルキャンペーンが始まりました。試行錯誤は現在も続いていますが、社会は前を向こうとしています。

そのような社会活動のおかげで、今日は関東地方から団体さんがいらっしゃいました。散策中、八丈島の滞在期間中のお食事のお話を聞けたり、昨日の冒険話を聞けたりと、お客様はなかなかの体験をされてきたようです。


ヘゴって何?

私も八丈島に来るまでは、ヘゴというものは知りませんでした。そもそも、本土に住んでいますと、日本国内で木性シダが生えるなんて想像もしないのです。

頭上に広がる葉はいわれなければ、ヤシの木に見えますよね

でも、よ〜く見ますと、樹上にはゼンマイのような新芽があるのです

ヘゴはやっぱりシダ植物なのです

iPhone 8

恐竜が出てきそうな森で撮影会

ヘゴの森を眼下に見下ろす場所に来ました。本土の方々にはとても珍しい景色です。

みなさま、バシバシと写真を撮っていました。下の写真では携帯が大活躍していますが、それ以外にもたくさんのメーカーのカメラが確認できました。

やはり、日本はカメラ王国ですね。自然ガイドの立場から見ても納得しました。

iPhone 8

散策というよりも勉強会

今日のお客様はとても勉強熱心でした。お客様の物事を探求する姿勢を学ばさせていただきました。

私が少しでも話すと、メモを取り、話が終わると写真で記録します。

iPhone 8

役者もやってくれるノリの良いお客様

iPhone 8

実は、この写真、ヤラセです(笑)。お客様に、散策の様子を撮りたいといいましたら、リュウビンタイの葉を見て驚いている姿を皆さん演じてくれました(笑)。

なかなかの役者っぷりでしたよ(笑)


今日は、天気もよく、あっという間の1時間半でした。お客様も歩きなれているようで、スイスイでした。

今日の2便で帰るといっていましたので、夜にはお家でしょう。今日はたくさん歩いたと思います。ゆっくりと休んで下さい。

八丈島の旅行は非日常の連続だったと思います。八丈島と関東地方はすぐそばです。南の島を恋しくなりましたら、また、常春の島、八丈島にいらしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました