
八丈島に来たのに、八丈富士と三原山の山頂は雲がかかっているんですね
と、島外からのお客様から、毎回、質問を受けていました。

八丈島の空気の湿度が高いためですね
ですが、連日の好天で、今日は、さらに、湿度が下がりました。そうしますと、八丈富士と三原山の山頂がはっきりと見えました。

観光日和ですね
さて、今日はヘゴの森のガイドのダブルヘッダーでした。
今日は、「2022年8月10日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
午前のヘゴの森散策路全コースの様子
晴れの日が続くと湿度が下がりますね。ヘゴの森の散策路の枯れ葉はカサカサ音がするようになりました。
このようになりますと、カの出現頭数が激減します。

ラッキーですね
ヘゴの森の空は青く、気持ちのいい景色でした。


今日の2人のお客様は、もともとヘゴの森コースを選択していらっしゃいました。ですが、植物に興味があり、装備も、足取りもしっかりしていましたので、こちらからヘゴの森散策路全コースを提案させていただきました。

いいんですか?

お客様たちでしたら、大丈夫ですよ
そういうわけで、急遽、山の方へ登っていくことになりました。
散策路には、フウトウカズラによるスギの墓場があります。次々に倒れていくスギを眺められ、

次は、このスギですか・・・
とご覧になっていました。

さらに、奥に進みますと、太いテイカカズラのツルが現れます。
以前は、枝をつたって、テイカカズラが頭上にありました。その支えの木が倒れてしまったため、テイカカズラが目の前から垂直に登っていくような変わった伸び方になりました。

ヘゴの森の散策路のいたるところに、アシタバが見られます。今は、ヘゴの森では、アシタバの花の開花時期にあたります。

さらに、散策路の上部へ進みますと、ヒカゲヘゴの森を通過します。上の方は風通しが良くて涼しく、また、木漏れ日がとても美しかったです。

午後のヘゴの森散策路全コースの様子
午後も晴れです。カはさらにいなくなりました。
私は、普段は、長袖長ズボンです。ですが、今日の午後は腕まくり出来ました。

八丈島では、珍しい天気です
さて、午後のお客様は原付バイクで現れました。

レンタカーが無かったんです
確かに、八丈島では、夏休み期間中は、宿もレンタカーも前々から予約しなければいけませんね。

でも、いい天気が続いていますので、何とかなりそうです
元気なお客様ですね。ヘゴの森コースでは、お客様は、夏らしい光のヘゴの森を楽しまれていました。



奥のヘゴはなんか違いますね

あっ
説明し忘れていました

手前にあるのはヘゴ、奥にあるのはヒカゲヘゴです
奥のヘゴは、毛に覆われています

あとで触らせてあげますね

散策路の途中には、ヒカゲヘゴがあります。お客様は、直に、手でヒカゲヘゴの毛を触っていました。


これ、なんですか?
お客様の足元にはハチジョウテンナンショウの実がありました。

ハチジョウテンナンショウは冬の花です
このトウモロコシのような実は、時間が経つにつれて赤くなり、最後は地面に撒かれます

へぇ〜
そうなんですか
お客様は変わった実の写真を撮影されていました。

さらに進みますと、シダ植物のヒトツバとシシランが見られました。お客様は、手にとって、葉の面の形、裏の胞子嚢群の形態を確認していました。


散策路には樹高の高いビロウヤシがあります。お客様は、その高さに驚かれていました。


今日は、ヘゴの森ツアーを目的にしていたんですよ
とても楽しかったです

ガイドをしていて、一番うれしい言葉ですね
今日は、ヘゴの森へいらしていただき、ありがとうございました