今日は暑すぎず、というよりも、6月にしては肌寒い日でした。曇り空ですので、優しい日差しでしたね。
アシジロヒラフシアリが大発生している建物を見に行きました。ひいき目かも知れませんが、スプレーの効果はあるようです。

建物に侵入するアリの頭数が明らかに減っていました
まあ、毎日、数回スプレーをやり続ければ、アリは減りますよね
アリとの戦いの続きは、そのうち、ブログに書きます。
話はかわって、今日はガイドの仕事のお話です。
今日は、「2021年6月3日、東京都八丈島のヘゴの森ツアーの様子」と題してのお話です。
団体のお客様は八丈島の中学生
今日のガイドは、校外学習のお手伝いです。先生、生徒さん、合わせて24名の団体さんです。
町バス+徒歩でいらっしゃいました。

おつかれさまです
初めに、先生、生徒さんたちからご挨拶を受けました。私たちもご挨拶。
そのあとから、散策開始です。よく見ますと、みなさん小さな小冊子を作られていました。

勉強熱心で、真面目で、びっくりさせられました
ヘゴの森の入り口にて

今回、私たちガイドは3人に別れ、それぞれお客様にご案内しました。
ヘゴの森の入口では、ヘゴの様子、その周辺のシダ植物、そして、写真には写っていませんが、足元のイモリについてご説明しました。お客様は、写真、メモに大忙しでした。
ヘゴの森の中心にて

ヘゴの成長、性質をご案内したあと、いつものヘゴの森を見下ろす、展望のいい場所へ行きました。お客様には、少し演技をしていただきました(笑)。


ご協力、ありがとうございました
二股のヘゴについて

そういえば、ブログで、このヘゴのことをあまり説明していませんでしたね。ヘゴの森では約1,000本のヘゴがあるといわれています。

その中で、珍しいヘゴが一つあります
唯一、二股になっています
ヒカゲヘゴの森にて

ヘゴの森の上部では、ヘゴの様子が変わります。ヘゴは鋭い棘でおおわれていますが、ヒカゲヘゴはその棘が毛に変わったものです。
いつもですと、もふもふの毛の手ざわりをお客様に触らせてあげるのですが、どうも、最近の雨でゴワゴワになっていました(笑)。それでも、みなさま熱心に説明を聴いていました。
最後は、お客様、みなさんのご挨拶で締めくくりました。いつもと違い、一斉に挨拶されると気持ちがいいですね。
今日のお客様は、下準備がよくされていました。これはヘゴの森に限らず、他の場所も用意されているようでした。

このようにされると、される側もとても気持ちよく、嬉しくなるものですね
こちらも、とても勉強になりました

今日は、ありがとうございました