私が若いころは休みといえば週末です。父親は一週間働いて疲れていたのに、それでも、色々なところへ連れて行ってくれましたね。

感謝しています
でも、週末でお休みなのは多くの人も同じ。どこへ行っても人がいっぱいで車も渋滞でした。
あれから40年近く経った今、週末のお休みのときに働き、平日に休みをとる振替休日を意図的に選ぶ若者が増えています。
今日は、「2023年5月25日午前、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
効率的な休日をとったお客様

平日に休みをとれば、どこもガラガラですからね

ゴールデンウィークの代わりですか?

はい、そうです
振替休日です

今回は八丈島で長期滞在してダイビングと山登りを、思いっきり、楽しんでいます
とてもアクティブなお客様です。
ヘゴの森コースの様子
まだ天気は良いですが、八丈島はまもなく梅雨に入ろうとしています。湿度も少しずつ上がり始めていますね。
ヘゴの森でもヒノキゴケがふわっと立ち上がっていました。


これ、不思議ですね

はい、上を見てください

ヘゴの葉身がありますね
あれが茎から折れるとこのように亀甲模様になります

へぇ〜

好奇心旺盛のお客様は若いヘゴの棘を手のひらで感じていました。

危ないので、そっと触ってくださいね

はい、わかりました

私たちはヘゴの森を下から見上げ、高台から見下ろし、日本のジャングルを楽しみました。


ヘゴの森散策路全コースの様子

今日はヘゴの森散策路全コースでしたね

はい

それではこちらの山道へ進みましょう
私たちはフウトウカズラによるスギの墓場を横目に進みます。

私たちは、シダ植物であるリュウビンタイ、ヒトツバ、マメヅタ、シシラン、オオタニワタリを観察しながら進みました。




ビロウヤシの根本に着いたときは、この植物を宿主とする光るキノコのヤコウタケの解説をしました。

散策路にはツル性の植物のテイカカズラがあります。お客様は直接触れ、テイカカズラの強度を体感されていました。


あっ、これ、アシタバですか

そうですね
もう食べられましたか?

はい
今日は食べごろのアシタバが散策路にありました。

ヘゴの森散策路全コースでは、ヒカゲヘゴを直接触れられる場所があります。

うゎ〜、本当に動物の毛みたい
これはヘゴの仲間なんですね

はい、棘が毛に変わった種類ですね

写真だけの紹介ですので、音の情報は無いですが、今日はアカコッコ、イイジマムシクイ、オーストンヤマガラ、タネコマドリ、モスケミソサザイが、うるさいくらいに、ずっと鳴いていました。

野鳥の声も良かったし、色々な植物を直接見て触れられてとても面白かったです
今日はありがとうございました

こちらこそ、今日はヘゴの森にいらしていただき、ありがとうございました
